子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶏肉と野菜の煮ものもじゃこ豆も、ごはんが進む献立で、みんなパクパク食べていました。箸休めのかぶのゆず風味を間にはさむと、また食欲が出るようで、更にパクパク、今日もしっかり食べました。


ふりこの振れる速さは

 振れ幅を変えても往復する時間は変わらないことに気がつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりこの振れ幅で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の授業でふりこの実験を行いました。
 ふりこを振り出す角度によって重りが振れる速さは変わるのか、予想を立てて実験しました。班のみんなで役割を分担しながら、声をかけあって実験しました。1回ずつの結果では気づかないことでも、全ての実験を見比べることで気づくことがあり、新たな発見に喜びを感じているようでした。

今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2025年に開催される日本国際博覧会(関西万博)についてお話をしました。

関西万博は、大阪市此花区の夢洲で、4月13日から10月13日まで開催されます。世界中の多くの国がこの万博に参加します。
テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」。
このテーマには、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めていくという意味があります。

キャラクターはミャクミャク。
生まれたのは、関西のどこかの小さな湧水地(ゆうすいち)。湧水がわいているところという意味です。
性格は、人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする。
特技は、いろいろな形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること。
好きなことは、あらゆる生き物や物事とふれあうことだそうですよ。
大阪で行われる国際博覧会を大阪に住むみんなで応援しようということで、各学校にこの横断幕が送られてきました。講堂に掲示しておきますね。
大阪市に住んでいる小・中学生は、この博覧会に校外学習で全員参加できることになっています。関西万博、楽しみにしていてください。

それでは最後に、コンクールで表彰されたお友達がいるので紹介しました。大阪府の歯の保健図画ポスターコンクールで「大阪市長賞」というすばらしい賞をいただいたので、みんなの前で表彰状と楯を渡しました。大きな拍手をもらってとってもうれしそうにしていました。

12/11 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(月)、今日の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール