朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

2月20日(火)6年生 家庭科〜共に生きる 地域での生活

 6年生が家庭科で「共に生きる地域での生活」について学習しています。この時間は、家庭生活は人々との関わりで成り立っていることを知り、地域の人々との協力が大切であることを学んでいます。中下段の写真はペアやグループで話し合っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)5年生 算数〜六角形の特徴

 5年生が図形の学習に取り組んでいます。正多角形の意味と性質について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)4年生 国語〜調べたことをほうこくしよう

 4年生が国語の学習で、グループごとに、自分たちが決めた生活について調べたことを発表しました。アンケートをグラフ化したり、分かりやすく伝えるために、話の構成を考えたり、話し方を工夫して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)3年生 道徳〜いちばん うれしいこと

 2年生が道徳で、「親切,思いやり」について学習しました。「人がいちばんうれしいのは、人をよろこばせることだ」というアンパンマンの作者であるやなせたかしさんが見つけた喜びの意味を知ることを通して、相手を思いやろうとする心情を深める学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)2年生 算数〜はこの形

 2年生の算数で「はこの形」の学習に取り組んでいます。箱の形について、構成要素を調べたり、図形を構成したりすることを通して、立体図形の性質やその見方・考え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより