朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

12月19日(火)3年生 体育〜ポートボール

 3年生が体育でポートボールのゲームに取り組んでいます。チームで声をかけ合ってパスを回しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2年生 音楽〜きらきらぼし

 2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。これまでに習った楽曲を演奏しました。写真は、「きらきらぼし✨」を演奏している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 国語〜物語文「おとうとねずみチロ」

 1年生が物語文「おとうとねずみチロ」の学習をしています。物語の場面の様子から、登場人物の行動を想像して、自分の体験と結び付けて感想を話し合う学習です。写真は、物語を一文一文丁寧に音読している子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)なかよし学級〜漢字の学習

 なかよし学級で漢字の学習に取り組みました。漢字ビンゴゲームで楽しく学んでいます。
画像1 画像1

12月19日(火)今日の給食〜冬至の食事

 今日の給食は、きびなごのてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳です。
【 冬至の食事 】
 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人のちえもあります。
 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
 今年の冬至は、12月22日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより