朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

4月27(木)委員会活動〜環境美化委員会

朝、鳥小屋の様子をのぞくと、環境美化委員会の子どもたちが、小鳥のお世話をしていました。高学年の子どもたちが、各委員会で学校全体のために活躍しています。
画像1 画像1

4月27(木)朝の登校〜明日から、児童宅確認期間です。

画像1 画像1
4月27(木)、本日は、聴力検査6年生、第1回たてわり班活動があります。明日からは、児童宅確認期間の開始で、5限後(14:25-)に子どもたちは下校します。写真は、よい天気の中、元気に登校する子どもたちの様子です。
画像2 画像2

4月26(水)2年生 算数〜たし算とひき算

画像1 画像1
2年生の算数で、たし算の学習をしました。(2位数)+(1位数)の暗算の仕方を考え、その計算を暗算できるように学んでいます。
画像2 画像2

4月26(水)今日の給食〜まぐろ

 今日の給食は、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳です。
【 まぐろ 】
 まぐろの体は、水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので速く泳げます。
 「血合い肉」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いているといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26(水)1年生〜視力検査

健康診断が続いています。明日からは、聴力検査(6年生)もはじまります。写真は、しっかりと順番を待って視力検査をする1年生の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより