朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

9月26日(火)6年生 社会〜元の大軍がせめてくる

6年生が、鎌倉時代の「元寇」の学習に取り組みました。幕府と武士の主従関係がくずれていった歴史的背景について調べ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)5年生 体育〜リレー

5年生が、リレーのバトンパスの練習をしました。どこを工夫すれば、スムーズにバトンを渡せるかチームで協力しながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)4年生 算数〜式と計算の順序

4年生が、学年を3分割して「式と計算の順序」の学習に取り組んでいます。この時間は、四則混合の計算を 1 つの式に表したとき、乗除を先に計算することや乗除の( )は省いてよいことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)なかよし学級 算数〜わり算の学習

なかよし学級で、2ケタ÷1ケタのあまりのあるわり算の学習に取り組んでいます。プリントで練習問題をして学習のまとめをしています。子どもたちは、とても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)今日の給食〜月見の行事献立

 今日の給食は、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳です。
【 月見の行事献立 】
 旧暦の8月15日(今年は9月29日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、この日は月が美しく見えます。
 いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより