6月から白帽子です。水泳も始まりますのでご用意をお願いします。
TOP

しっかり食べて夏を乗り切ろう!

今日はハヤシライスにさくらんぼと、子ども達がすすんで食べそうなメニューが並びました。いつの時代も、ルーもの(カレーなど)は人気がありますが、ハヤシライスも人気のメニューの一つです(^-^)
どの学年もたくさんおかわりしている様子(^-^)
よく噛んでおいしくいただきましょう(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月27日(火))

今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、ミックス海そうのサラダ、さくらんぼ、です。

海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食では、のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、青のり、などが登場します。今日は、ミックス海そうを使ったサラダです。ミックス海そうには、わかめ、くきわかめ、こんぶ、あかとさかのり、の4種が入っています。
画像1 画像1

今週もスタートしました。

パッとしないお天気でしたが、子ども達は元気にスタートを切りました(^^)
今週は給食委員会主催の「おやつクイズラリー」の説明を、給食委員会の児童から受けました。
早速みんな校内の問題が書いてあるポイントまで向かって、クイズの答えを考えていましたよ(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月26日(月))

今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのつけ焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、です。

さごしは、体調が40から50センチメートルくらいあります。成長によって呼ばれる名前が変わります。70センチメートルより大きくなると、「さわら」と呼ばれるようになります。全長50センチメートル以下のものを関西では「さごし」と呼びます。漢字では「青箭魚」と書きます。「箭」は「矢」の意味があります。青魚の種類でもあり、「青い矢のような魚」から字が当てられたようです。



画像1 画像1

4年生、算数の学習の様子です。

4年生は図形の学習に入っています。三角定規の角の大きさや、分度器を使っての角の計り方を学んでいます。初めて使う分度器にワクワクしながらも、計り方のポイントを押さえながら問題に挑戦していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年、新6年登校)
4/5 第46回入学式

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会