今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

今日の給食(6月23日(金))

今日の給食は、黒糖パン、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、です。

えびは、主に体を作るもとになる食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。また、骨や歯を作るもとになるカルシウムも含まれています。今日は、トマトや香辛料を使ったソースで炒めた、えびのチリソースで登場します。

画像1 画像1

今日の給食(6月22日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の甘辛焼き、五目汁、のりのつくだ煮、です。

つくだ煮とは、魚や海そうなどをしょうゆやさとう、みりんなどの調味料で煮つめたものです。今日の給食では、さとうやみりん、しょうゆなどの調味料とだしを合わせ、しいたけときざみのりを入れて煮つめて作っています。ごはんがすすむ一品です。
画像1 画像1

健康調べ

今日の朝の会の時間に、健康委員会の皆さんが健康調べをしてくれました。
「はんかちを持ってきている人は手をあげてください!」
「ティッシュを持ってきている人は手をあげてください!」
「爪を切っている人は手をあげてください!」
「歯みがきをできた人は手をあげてください!」
「よい姿勢ができている人は手をあげてください!」
「石けんで手洗いができている人は手をあげてください!」
6項目の検査でした。忘れた人は、健康委員会のチェックが入ります。
健康委員会のみなさん、ありがとうございます。
ご家庭でも確認してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、勾玉づくり

6年生は3,4時間目に勾玉づくりを行いました。図工室に大阪府立 近つ飛鳥博物館の方が来られ、勾玉の説明をしてくださいました。

「勾玉って何?」日本では縄文時代からみられ,古墳時代にいたって多用されました。湾曲した玉に糸を通す穴をあけ,ネックレスのように使っていました。動物の牙に穴をあけて用いたのがその始りといわれています。

6年生は、作り方の説明を受け、用意していただいた石をやすりで削りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年、プールの授業です

1・2年生、低学年のプールの授業の様子です。今日は水に慣れることを目標に、顔を水につけたり、水の中を歩いたり、走ったりしました。とても楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年、新6年登校)
4/5 第46回入学式

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会