6月から白帽子です。水泳も始まりますのでご用意をお願いします。
TOP

今日の様子です。

4年生は社会科の学習で都道府県についてのクイズを行っていました。県の形を覚えていたり、県庁所在地をおぼえていたりと、地理が得意な子もいるみたいですね(^^)/
3年生は国語の学習をしていました。伝えたいことを表にまとめることで、要点が見えてくる、というものです。確かに表にすると、見やすくてポイントを押さえやすいですね☆
1年生は音楽の授業中でした。初めての音楽室で初めての授業ということで、少し緊張していたみたいですが、しっかり校歌を歌えていたようで素晴らしいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月18日(火))

今日の給食は、黒糖パン(1/2)、牛乳、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、です。

新学期の給食がスタートして、1週間になります。特に1年生は6年生にお手伝いをしてもらいながら、給食を食べています。

給食当番は、協力しあって安全に運んでいます。後かたづけはクラス全員で協力しています。食器に食べ残しがないかを確かめて、決まったところに返却をしています。お家の方にも様子を見てもらえたらいいですね。
画像1 画像1

今週も始まりました。

新学期が始まってから早いもので、もう一週間が経過しました。各学級でも授業がスタートしたり、委員会や係などの活動が始まったりしていますね(*^^*)
森之宮小学校では、基本的に毎週月曜日の朝に全校朝会を行います。
新しい週のスタートをみんなと元気よく始めたいと思っています☆

今日は講堂での朝会となりましたが、1年生のみんなは上手に並ぶことができていました(^^)/
6年生の各委員会の委員長さんたちも、今月の委員会の目当てを堂々と発表することができました(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月17日(月))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜の煮もの、まぐろのオーロラ煮、キャベツの赤じそあえ、です。

まぐろの体は、水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので、早く泳げます。「血合い肉」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いているといわれています。
画像1 画像1

今日の給食(4月14日(金))

今日の給食は、おさつパン、牛乳、じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、みかん(缶)、です。

グラタンはフランスで生まれたといわれ、オーブンに入れて焼き色をつけた料理です。グラタンの意味はフランス語で、「焼くことでできたうすい皮やこげ目」を荒らしています。

今日は、牛ひき肉や豚ひき肉、じゃがいもなどを使ったケチャップ味のミートグラタンが登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年、新6年登校)
4/5 第46回入学式

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会