今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

なかま集会で遊びました

森之宮小学校では、外国から来た子どもたちが、勉強に運動に遊びに、友達作りに励んでいます。今日は、色んな国の文化を知ろうという「なかま集会」を行いました。今回は中国の「老鷹捉小鶏(ラオインプシャオジィ)」という遊びです。

(1)鷹の役を1人、親のにわとりを1人、他の人はひよこになります。
(2)親のにわとりが先頭に立ち、ひよこたちは親のにわとりの肩をつかんで1列に並びます。
(3)鷹は親のにわとりと向かい合います。
(4)鷹は一番後ろにいるひよこにタッチをしようと動きます。鷹の動きを見て、親のにわとりとひよこたちは一番後ろのひよこがタッチされないように守ります。
(5)鷹が一番後ろのひよこにタッチしたら終了になります。

外国籍の代表の子どもたちが見本を見せてくれた後、老鷹捉小鶏がスタートです。みんなキャーキャー!叫びながら楽しんでいました。

最後に校長先生から「様々な国のことを尊重し認め合い、知ることは大切です。」とお話がありました。これからも色んな国のことを勉強し、お互いを知っていきましょう。
今日のために準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級の様子です その3

5年生は復習プリントの間違い直しを行っていました。落ち着いて考えれば、答えを出せたり、友だちにヒントをもらったりして、理解を深めていましたね☆

6年生は社会科で歴史の学習中でした。戦時中の日本の様子や諸外国とのやり取りなどについて教科書を読み進めながら、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級の様子です その2

3年生、分数と小数について今日もしっかり学習していましたね。先生の話も静かに聞けていました(^-^)

4年生は理科の学習でブーメランを作っていました。完成したら本当に投げて自分の所に帰ってくるのかを確かめてもらいたいですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級の様子です その1

1年生は国語科で「おとうとねずみチロ」の学習をしていましたよ。黒板に書かれた文字を真剣にノートに書き写していました(^^)/

2年生はテストの返却&答え合わせを行っていました。大事なのは点数だけではなく、なぜ間違えたのかを自分で理解できることではないでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月12日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、です。

かぜやインフルエンザが流行っています。かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切になります。

たんぱく質は体を温めて、寒さに負けない体にします。魚・肉・卵・豆や豆製品・牛乳・乳製品などに入っています。
ビタミンA(カロテン)はのどや鼻などのねんまくを強くします。ビタミンCはウイルスから体を守り、風邪を予防します。両方とも、野菜や果物に入っています。

好き嫌いなく色んな種類を食べて、かぜに負けない体を作りましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年、新6年登校)
4/5 第46回入学式

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会