TOP

学習参観 四年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生は、自画像に挑戦です。
保存した自分の画像をよく見ながら、まずは鼻から描いていきます。
先生から、鼻の穴の大きさや形をよく見ながら描くように指示がありました。
普段、自分の鼻の穴なんてあまり観察しないので、みんな、なんだか不思議やら、おかしいやらで、くすくす笑いもおきています。

学習参観 六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
六年一組は、コンパスを使って、円だけでデザインをする学習です。
どんな大きさの円を、どのくらいの数、どんなふうに重ねながら描くのか、考えながらデッサン中です。
六年二組は、家庭科の学習です。導入は楽しくクイズに取り組みながら、調理のことについて、学んでいるというか、興味を持つというところでしょうか。

学習参観 五年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は、算数の学習です。
習熟度別少人数授業で分かれて学習です。体積を求める公式と実際の直方体の模型とを結びつけて、なぜこの計算で求めることができるのかを実感的に理解するというねらいです。
ただ公式を暗記するだけでなく、仕組みを理解する大切な学習なのですが、どうも先生も子どもたちも、このての学習は少し苦手なようです。

学習参観 三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生は、社会科の学習です。
一組は、地図記号が書かれたカードを使って、神経衰弱の要領でカードをめくっていきます。同じカードが出ても、それが何の地図記号なのかを正しく言えないとカードはもらえません。
みんな、カードを見つめる目が真剣です。
二組は、大阪市にある24区を地図から探す学習です。一つ一つ丸印で囲みながら確認しています。みんなすぐに見つけて、どんどんと手が挙がっていますね。

学習参観 二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生は、漢字の学習です。
画数で漢字を探すゲームに真剣に取り組んでいます。
グループみんなで協力して、「うーん、四画の漢字は…」
何度も指を動かしながら、「一、ニ、三、四、あ〜ちがうか…」
楽しく学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 視力検査4・5年
4/26 遠足(高学年) 視力検査3年
4/30 視力検査1・2年
5/1 5月行事予定