TOP

一年生 学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年二組は算数の学習です。
具体物の算数ブロックを使って、教科書の絵と一対一対応させながら、数の概念を定着させていきます。一年生の間は具体物を使って学習することが多くなります。
徐々に具体物から、ドット図などの半具体物へと移行させていきます。
みんな先生の話をよく聞いています。指先までピンと伸びた手の挙げ方が素晴らしいです。

一年生 学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年一組は図画工作の時間です。
画用紙にパスを使って描いた二枚の絵。思い思いに自分の好きな物を描いています。アイスクリームやラーメン、猫やゲームなど、色とりどりの絵。
今日はその絵を台紙の画用紙にのりを使ってきれいに貼ります。
慎重に…ていねいに…

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・おさつパン
 ・ビーフシチュー
 ・さんどまめとコーンのサラダ
 ・あまなつかん
 ・牛乳      でした。
 今年度より、食物アレルギー対応の一つとして、米粉のカレールウの素や米粉のマカロニなどを使用しています。今日のビーフシチューも、小麦粉でなく上新粉でとろみをつけています。あまなつかんは、皮が硬いので、教室では「皮むき名人になろう!」のスライドを見てもらいました。子ども達は、一生懸命皮をむいていました。
 

学習参観 四年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生は、自画像に挑戦です。
保存した自分の画像をよく見ながら、まずは鼻から描いていきます。
先生から、鼻の穴の大きさや形をよく見ながら描くように指示がありました。
普段、自分の鼻の穴なんてあまり観察しないので、みんな、なんだか不思議やら、おかしいやらで、くすくす笑いもおきています。

学習参観 六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
六年一組は、コンパスを使って、円だけでデザインをする学習です。
どんな大きさの円を、どのくらいの数、どんなふうに重ねながら描くのか、考えながらデッサン中です。
六年二組は、家庭科の学習です。導入は楽しくクイズに取り組みながら、調理のことについて、学んでいるというか、興味を持つというところでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 遠足(高学年) 視力検査3年
4/30 視力検査1・2年
5/1 5月行事予定
5/2 眼科検診1・3・5年