★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

4月23日「わり算」《算数》【3年】

3年生の算数は、いよいよ「わり算」の学習に入りました。

これまで学習してきた“九九”の知識を活用しながら、「わり算」について学んでいきます。

子どもたちから、様々な考え方を引き出しながら授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日「音読げきをしよう」《国語》【4年】

国語の時間に「こわれた千の楽器」の学習をしている4年生。

授業中や宿題で教科書の音読を頑張っている4年生ですが、その成果を「音読げき」という形にして、みんなの前で発表することにしています。

今日は班ごとに分かれ、各自のパートを決めて音読の練習に励みました。

みんなしっかりと気持ちの込めた、はっきりとした声で音読ができていて、とても感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日「世界から見た日本」《社会》【5年】

5年生は社会科の時間に、世界から見た日本について学習をしています。

地球上での日本の位置や、領土の広さや特徴、日本を取り囲む海など、日本の国土全般について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日「燃やすはたらきのある気体」《理科》【6年】

6年生は理科の時間に実験をしました。

水上置換法によって集めた気体に、火のついたローソクを入れるとどうなるか…。

ある気体ではローソクの火はすぐに消え、ある気体ではローソクの炎が激しく上がりました。

なぜこういった事象が起こるのでしょう。

実験を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日「がっこうをたんけんしよう」《生活科》【1年】

小学校生活がスタートして半月が過ぎた1年生。

少しずつ小学校での生活にも慣れ、安心をして学校生活を送っている様子がうかがえます。

とはいえ、広い小学校の校舎の中には、まだ行ったことのない場所がたくさんあります。

今日は「せいかつか」の教科書を使って、小学校の中にはどんな場所や部屋があるのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 C-NET
5/2 委員会
5/7 ギャラリー表彰 心臓検診(1年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ