夢いっぱいの色模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 水と絵の具を使って、まるで夢のような色模様を生み出していました。
 まず、水に好きな色の絵の具をそっと垂らしていきます。一滴、二滴… まるでキャンバスに魔法の薬を落とすようなワクワク感です。
 そして、絵の具が水面に広がったら、今度はそっとかき混ぜます。くるくると、ゆっくりと… まるで魔法のじゅうたんをなでているような感覚です。
 すると、不思議! 水面に広がる絵の具が、まるで雲のように、竜巻のように、渦巻きのように、様々な模様を描き出します。

 「うわー、すごい!」「こんな模様、初めて見た!」

 児童は、自分たちが生み出した幻想的な色模様に、目を輝かせ、歓声をあげます。
夢と想像力、そしてちょっぴりの魔法を込めたオリジナル作品。出来上がった作品は、どれも色鮮やか。

 「まるで宇宙みたい!」「私の作品、見てみて!」

 児童は、自分の作品を誇らしげに発表し合い、教室全体が笑顔と色とりどりの色彩でいっぱいになりました。

ものの燃え方と空気の関係を探る!

 割りばしを缶の中で燃やした経験から、「燃やし尽くすためには、風や空気が関係しているのではないか?」と疑問に思いました。そこで、ものの燃え方と空気の動きを調べる実験に挑戦しました。
 実験では、すき間を開ける場所を変え、燃え続けるかどうか、そして空気がどのように動いているかを調べました。児童は実験を通して、空気の流れが燃焼に大きく影響することを学びました。
 全員が無事に実験を終えることができたのは、しっかりと安全対策をし、指示を熱心に聞いたことによるものです。
 この経験は、今後の学習や生活においてもきっと役に立つでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が発見した驚きと不思議

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヘチマの種をじっくり観察してみました。まるで小さな宝箱のようなヘチマの種。どんな秘密が隠されているのか、ワクワクしながら観察記録をつけていきました。
 ヘチマの種は、真っ黒くて硬い殻に包まれていました。形は細長い楕円形で、表面には細かい溝がびっしり。まるで小さな彫刻のようです。
 今回の観察を通して、ヘチマの種は見た目だけでなく、形や大きさ、表面の模様など、様々な特徴を持っていることがわかりました。また、他の種と比較することで、ヘチマの種の個性や違いをより深く理解することができました。
 小さな種の中には、たくさんの不思議と驚きの世界が広がっていました。これからも、色々な植物の種を観察して、植物の秘密を探っていきたいと思います!

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・煮こみハンバーグ
・野菜スープ
・ミニフィッシュ
・黒糖パン
・牛乳

 ハンバーグは、ドイツのハンブルクの港で働く人たちが考えた料理です。安くてかたい肉をひき肉にし、たまねぎやパン粉などをいれて焼いて食べていたのがハンバーグのはじまりといわれています。
 今日の給食では、たまねぎをよく炒めてケチャップ、ウスターソースで味付けして煮込んだ「煮こみハンバーグ」が登場しました。

今日の給食(4月17日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ビビンバ
・トック
・牛乳

ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つです。
丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れて、よくかきまぜて食べます。
今日のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉ときゅうり、にんじん、切り干し大根で作ったナムルです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up1  | 昨日:82
今年度:5392
総数:288777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608