来週からプール水泳が始まります。プールがある日には、ミマモルメで、入水できます(入水できません)の連絡を必ず連絡するようにお願いします。

1年生 「初めてのクレパス」

1年生は、入学から初めてクレパスを使った学習に取り組んでいました。クレパスとガーゼの出し方やクレパスの使い方を勉強しました。瓶に入れたきれいなキャンディーを白いところがないように塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「下駄箱の指導」

1年生の下駄箱をのぞくと、きっちと揃えて脱いでありました。下駄箱の指導はとっても重要です。心が乱れてくると、教室の机の向きや靴の向きが乱れてきます。おうちのほうでも、おうちに帰った時、靴をそろえることを習慣化するようご指導ください。こんな詩もありますので、ご紹介します。

はきものをそろえる

はきものをそろえると 心もそろう。
こころがそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心が乱れない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人々の心もそろうでしょう
      
       (長野県:円福寺の元住職さんの作)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「校庭の動植物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、担任の先生と理科専科の先生に連れられて、校庭の動植物の観察をしていました。虫眼鏡を持って、メダカや八重桜、白とピンクのハナミズキ、アブラナの花などを見ていました。チューリップはほとんど花が散ってしまいました。

4年生 3桁×3桁のひっ算

4年生は3年生の復習の3桁×3桁のひっ算をしていました。並行して、大きな数の学習も進めています。万、億、兆、それぞれ、4桁ずつ仕切られている仕組みも勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「火と空気」

6年生は運動場で、「割りばしにつけた炎を、どのようにしたら燃え続けさせることができるか」について、実際ジュースの缶に割り箸を入れて実験していました。
結論は、「空気が入れ替わることができる状態にする」です。穴をあける、割りばしと割りばしの間に空気が通る隙間を開ける、風を送り続けるです。これから、古い空気と新しい空気の違いについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 校外学習1年
内科検診 3・4年
5/9 租税教室6年
眼科検診全学年