過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

4月19日(金)5年算数 直方体と立方体の体積

 5年生の算数では直方体と立方体の体積の学習をしています!

 2つの直方体を見比べ「どちらが大きいか?」考えました。直方体は横に長く、立方体は縦に長い、、、。

 どちらが「どれだけ」大きいかを説明するために、1㎤の積み木を使って調べることになりました。

 結果は直方体は60個、立方体は64個。立方体のほうが4個分大きいことがわかりました。

 これまでに学習してきたことを使いながら、何とか解決しようと頑張る姿が素敵です!
画像1 画像1

4月23日(火)なかよしタイム「こいのぼりをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日のなかよしタイムは、「5月」の絵本を紹介し、こいのぼりを作りました。どの子どもたちも、ビニールテープを入れるのに、どの色をどのくらい入れるかをよく考えていました。テープを使うときは、友だちに「次、貸してね」「赤色のテープはあそこにあるよ」など、優しい声かけをしてくれる子がたくさんいました。
 フワフワのこいのぼりや、パンパンのこいのぼりなど、個性豊かで元気なこいのぼりが出来上がりました。
 なかよし掲示板で泳いでいますので、ぜひ見ください♪

4/26(金) 1年★体力テスト

 本日の参観・懇談会に多数お越しいただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 今日は参観の前に、体力テストの測定をしました。6年生とペアになって方法を教えてもらったり、数を数えてもらったり。休憩時間には、一緒に遊んでもらいました。とても頼もしく優しい6年生に、本当に感謝です。

 2時間たっぷり体を動かしてからの参観でした。確実に体力もついてきていますね。
画像1 画像1

4月24日(水)6年生 運営委員と委員会委員長のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員と委員会委員長のあいさつを行いました。
 運営委員や各委員長のとても大きな声でハキハキとした決意表明が聞け、他学年の児童らも「この委員長なら信頼できる」と感じたことと思います。
 学校を引っ張っていく委員長として、これからも頑張ってくれると期待しています。

4/25(木) 1年★避難訓練・体育科の学習

 火災を想定した避難訓練が行われました。「お」…おさない「は」…はしらない「し」…しゃべらないの「おはし」のルールをしっかり守って運動場まで避難できました。

 その後、体育でリレーゲームをしました。グループになって、いろいろな走り方でリレーをしました。スキップをしたり後ろ向きに走ったり…。上手にできなくても一生懸命走っていました。

 明日は小学生になって初めての参観があります。国語科の「あいうえおのうた」の学習をします。頑張っているお子さんの様子を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/10 視力検査2年
スクールカウンセリング
校外学習1年(五月山公園)
C-NET3・4年
5/13 いじめについて考える日
元日
学校たんけん5限1・2年
昼休み講堂開放5・6年
5/14 歯科健診3・5年
なかよしタイム
学活4〜6年
昼休み講堂開放2・4年
校外学習6年(奈良公園)
5/15 尿検査
C-NET6年
ポラム
昼休み講堂開放1・3年
5/16 尿検査(予備日)
C-NET5年
ソフトボール投げ・50m走