TOP

春の遠足(高学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良といえば、やはり「大仏」。
いよいよ対面した瞬間、あまりのスケールの大きさに、
「大きい!」
「すごい!」
「どうやって作ったんだろ」
たくさんのつぶやきが聞こえてきました。

気になったことあれば、さっそく検索、検索!!
どんどん調べてみましょう!!

春の遠足(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事奈良へ到着です。
奈良の街並みに、感動する高学年チーム。
でも、いちばんの驚きは、やはり「鹿」でした。
鹿の距離感の近さに圧倒される子どもたちでした。

春の遠足(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初春の遠足です。
今年は5年生と6年生が1つのチームになり、出発しました。
朝集っている子どもたちの顔からは、「わくわく」があふれ出していました。
さあ、奈良へ向かって、しゅっぱつ!

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・マーボーどうふ
 ・きゅうりの中華あえ
 ・ツナとチンゲンサイのいためもの
 ・牛乳    でした。
 マーボーどうふは、中国料理のひとつです。「トウバンジャン」というそら豆が入ったとうがらしみそで、辛みを利かせています。
 また、チンゲンサイも、中国野菜のひとつです。給食室では、葉の野菜は1枚1枚丁寧に洗っています。

一年生 学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年二組は算数の学習です。
具体物の算数ブロックを使って、教科書の絵と一対一対応させながら、数の概念を定着させていきます。一年生の間は具体物を使って学習することが多くなります。
徐々に具体物から、ドット図などの半具体物へと移行させていきます。
みんな先生の話をよく聞いています。指先までピンと伸びた手の挙げ方が素晴らしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 希望制教育相談(5時間授業) 尿検査(予備日)
5/13 いじめについて考える日
5/16 眼科検診2・4・6年