○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

丁寧に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年4月24日(水)1年 国語
 子どもたちは「ひらがな」を学んでいます。
 一文字一文字を丁寧に書く子どもたち!いざ集中すると、みんなの心がひとつになって、教室に学びの空気感が広がっています!
 みんなの目がすごくいい!

学びに向かう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月24日(水)4年 個別最適な学び
 漢字ドリルをする子ども!
 漢字プリントをする子ども!
 タブレットでタイピングする子ども!
 タブレットで調べものする子ども!
 算数問題にチャレンジする子ども!
 本を読む子ども!・・・
子どもたちが自分の進度に合わせて、自分のペースで、学びを進めています。大人はそのサポートにまわります。みんなの集中力が素晴らしいです!
 「やりたいことをする!」
 「困ったときにたすけてもらえる!」
そんな「前向きさ」と「安心感」が学びに向かう姿を生みます。

チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月24日(水)56年すくすくウォッチ
 高学年チームのみんながチャレンジしました。みんながつくる教室の空気感がとてもよかったです。
『 小 学 生 す く す く ウ ォ ッ チ 』 は 、子 ど も た ち に 、各 教 科 の 学 力 に 加 え 、こ と ば の 力 や 、 文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」 と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取組みです。お子さんが
「ウォッチシート」を持ち帰りましたら、ぜひ、お子さんの良いところをほめてください。 そして、できればアドバイスを見て、その後の目標を一緒に考えてみてください。

 

サークル対話って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月23日(火)345年 長原タイム
 遠足が延期になった子どもたちが体育館に集います。
 縦割りのグループに分かれて、「サークル対話」にチャレンジしました。
 サークル対話では、グループ全員が綺麗な円形を作って座ります。どの子も全員がほかの子の顔、すなわち一人ひとりの表情が見えるようにして座ります。お互いが、お互いの表情を見ながら、相手の今の気持ちを感じ取りながら、会話できる状況を作って行います。
 サークル対話の目的は、クラスの子どもたちが、みな人として平等の価値を持っており、そのことをみんなが大切に尊重することです。そして、一人ひとりが他者の発言に耳を傾け、その発言をしっかり受け止めることに意味があります。それぞれが意見や思いを述べ合い、共有することで、グループがよりいっそうグループらしい結合感情を持てるようになり、誰にとっても過ごしやすく安心した場になります。
 子どもたちの顔は穏やかで、とても素敵な表情をしていました。「何を言っても聞いてもらえる安心感」や「何を言っても否定されない安心感」がみんなを包み込んでいました。
 いいですね!この空気感!最高です!

個性を活かして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月23日(火)3年 タブレット学習
 子どもたちはタブレットを使って、タイピングやビスケットなどで学びを楽しんでいます。
 プログラミング学習のひとつであるビスケットは、子どもたちにも定着してきています。どんどん自分から操作して、オリジナルのストーリーをつくる子どもたち!色合いやバランスも絶妙で、個性ある作品ができています!
 子どもの順応性はすごいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
5/14 3・4年遠足予備日
スポーツテスト(ソフトボール投げ)
5/16 スポーツテスト(ソフトボール投げ)
内科検診(全学年)修学旅行前検診兼
5/17 3年社会見学(あべの防災センター・ハルカス)
修学旅行サポーター説明会