6/1(土)運動会は【 8時30分 】スタート! @大淀中学校運動場で開催!

6年生 いろいろな技にチャレンジ!

先週から始まった組体操の練習の様子です。一人技に加えて、二人技にも取り組んでいます。少しずつ難しくなっていますが、一生懸命練習しています!
画像1 画像1

1年生 運動会練習

講堂では、ラジオ体操とダンスの練習を開始しました。
画像1 画像1

5月13日(月)給食

 今日の献立は、

○あつあげとさといものみそ煮
○ちくわのいそべあげ
○あっさりキャベツ
○ごはん
○牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)児童朝会

 今週は講堂で児童朝会を行いました。今日は「いじめについて考える日」で、校長先生からのお話を真剣に聞いていました。嬉しい表彰もありました!今週も運動会練習があります。暑さに負けず、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「かわいくない」の本当の意味とは? 〜 いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
手に入れたぬいぐるみの写真を、LINEグループにUPしたAさん。
その写真をみたBさんは、「かわいくない」と投稿。
そのあと、誰からも相手にされなくなってしまったそうです。

Bさんは、「ぬいぐるみがかわいい」と感じたので、「ねえねえ、これすごくかわいいよね?」という意味で「かわいくない」と投稿したのです。
でも、他の人は「かわいくない!」と否定されたと思い、そのあとのいじめが始まったという実話です。

自分が伝えた内容は、相手にどうとらえられるのかがわからないから、選ぶ言葉に気をつけないといけないですし、そしてとらえた方も、相手の真意を知ろうとすることが大切なのですね。

もうひとつ。

えんぴつがあります。
このえんぴつは、なくしてしまったりすると買ってもらえますよね。
ここで質問です。
「もしえんぴつは、一生に一本しかないとしたらどうしますか?」
きっと、大切に使うでしょう。

では「いのち」はどうでしょうか?
「いのち」はもちろん替えがききません。
いのちがなくなりそうだから…といって簡単に買いかえることなどできないのです。
だから…
だからこそ、大切にしてほしいと思います。

「かわいくない」と「いのち」の話から、いじめ・いのちについて考えてみました。
みんなも一度、自分自身をみつめてみてほしいな。


※いじめ(いのち)について考える日  校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
5/17 遠足予備日3年・5年
期末個人懇談会(4時間授業)
5/20 火災避難訓練予備日
標準服販売(14時〜16時)
5/21 尿検査1次
5/22 尿検査予備日 たてわり班活動 3時間目
5/23 耳鼻科健診1・3・5年 13時半〜
運動会係打ち合わせ(4年生5時間授業)

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査