学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 国語科「図書室の使い方」 4月17日(水)

画像1 画像1
初めて学校の図書館に入りました。
学校司書の生田さんに、図書館の使い方について教えてもらいました。
広い図書館に子どもたちはわくわくしていました。
これからたくさん本を読みましょうね。

2年 生活科「生き物はかせになろう」4月17日(水)

2年生に新しい仲間が加わりました。
ザリガニです。
クラスの生き物係さんたちがエサやりをします。
今日は、引っ越しをして1日目だったからか、あまり食欲がなかったようです。
明日はエサを食べてくれるといいですが…

ちなみに、隣に置いているのは、1年生のときに育てた大根です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科「もしも、こんなことができるなら」4月16日(火)

 「もしも、一日だけ動物になれるなら」というテーマで話し合い活動を行いました。
 はじめに自分の考えた動物とその理由を書いてから交流します。マグロやワシ、ハムスターなど個性あふれる動物が出ました。
 話し合うポイントとして、相手の考えと、理由を聞き、同じところや違うところを探すことをあげ、教科書を参考に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「すたあとぶっく」 4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の教科書を開き、まずは見つけたものを発表しました。静かに手を挙げ、名前が呼ばれたら「はい」とお返事をして立ち上がり、「チューリップがあります」と上手に答えていました。

 次は、「ハチさんをチューリップにとまらせてあげます」という担任の先生のお話をよく聞いて、全員しっかり鉛筆でハチとチューリップを結ぶことができました。
 1対1の数の対応を通して、多い・少ないの感覚を育てています。

図書委員会 4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年度の図書委員会が始動しました。
 今年度の図書委員会のめあては、「いろいろな本を紹介し、笑顔で楽しめるような図書室にしよう」となりました。
 「ハッピーブックプロジェクト」と称して、おすすめの本を紹介したり、図書室をきれいにしたりしたい!と1年間の活動の内容も話し合うことができました。
 まずは、図書館開放に来てもらおう!と各クラスにポスターをかき始めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 租税教室6年
班長会議(全校遠足)
5/21 児童朝会
まちかど号
クラブ活動
5/22 双方向オンライン学習3〜6
5時間目下校
臨時児童集会
避難訓練予備日
5/23 特別校時
チョソン友の会
民族体験学習1・2年
5/24 全校遠足(久宝寺緑地公園) 14:30頃下校

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用