4年校外学習 その2

海遊館を見学して、海沿いの広場でお弁当を食べる計画でしたが、風が強く寒いので、天保山公園でお昼を食べています。天保山は日本一低い山として有名です。1時からアカデミージンベエの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習4年

海遊館に着きました。風がつよいです。かなりすいています。欠席なく、全員参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホイコウロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえです。
 中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
 給食では、豚ばら肉をゆでてから、ほかの材料と一緒にいためて作りました。
 教室では、「ホイコウローおいしい!」「きゅうり大好き!」と美味しそうに食べていました。

1年 学習参観

生活科の学習であさがおのたねをまきました。
保護者の方にもお手伝いしてもらいながら植木鉢に土をいれました。
これから毎日水をあげて育てます。
キレイな花が咲きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツです。
 オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、ウインナーソーセージという名前がつきました。豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけました。
 そして、新メニュー★焼きツナキャベツは、ツナとキャベツに砂糖、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨン、綿実油で作った調味液を合わせ、焼き物機で焼きました。
 「ウインナーおいしい!」「新メニューのツナキャベツ好き!」と児童に好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 耳鼻科検診1・4・5年
5/24 聴力検査1年
5/27 交通安全学習
委員会活動
口座振替日
5/28 校外学習2年予備日
勾玉づくり体験6年
5/29 歯科検診1・6年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

学校安心ルール

お知らせ