5月24日4年生 校外学習

 4年生は、柴島浄水場に行きました。すごく晴れていて暑かったため、しっかり水分をとって休みながら見学しました。 水道教室では、実際の淀川の水をろ過して、においも色もなくなり、子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

今日の献立は
ちくわのいそべあげ
あつあげとさといものみそ煮
あっさりキャベツ
ごはん
牛乳
です。
給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。
少量の水、小麦粉、あおのりで衣を作り、ちくわにつけ、熱したなたね油であげています。
子どもたちに大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 3年生 あべのハルカス

 3年生は、社会見学であべのハルカスに行きました。学校を出る時は曇っていましたが、ハルカスでは、生駒山や港大橋もくっきり見えました。
 てんしばでお弁当を食べた後、「だるまさんの日常」という遊びをみんなでしました。過ごしやすい気候でよかったです。お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

今日の献立は
豚肉と野菜のカレースープ煮
変わりピザ
ミックスフルーツ(缶)
黒糖パン
牛乳
です。
給食の変わりピザは、餃子の皮に、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。子どもたちに人気で、ご家庭でもぜひ作っていただきたい献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 救命講習

 水上消防署の方に来ていただき、教職員対象に救命講習をしていただきました。心臓が止まったときに大切な「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を学ぶ講習です。プール水泳が始まる前に毎年行っています。心肺蘇生法だけでなく、応急処置の仕方なども教えていただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)