○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

緑が美しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和6年5月30日(木)6年 修学旅行3
 最初の休憩場所、伊賀です!  
 みんな元気です!バスレクも盛り上がってます!

信じて待つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月30日(木)6年 修学旅行2
 バスで座席の確認に時間かかってますが、子どもが考えて行動するまで待ってます!ここは大人が信じて待つ!です。
みなさん!ありがとうございます!

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月30日(木)6年 修学旅行1
 雲ひとつない青空の下!
 リーダーの1泊2日が始まります!
 見送りのサポーターのみなさんとともに「出発式」から、子どもたちがつくる修学旅行が動き出しました。
 約束は2つ!
「元気に帰ってくること」
「3つの力を使って、自分がつくること」です!
 サポーターのみなさま、早朝よりのお見送りありがとうございました!元気に行って、帰ってきます!

先進校から学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月29日(水)校外の学び
 本日チーム長原のメンバー2名が、名古屋市立山吹小学校へ視察研修へ行きました。
 名古屋市は、「NSI」(NAGOYA School Innovation)を掲げ、名古屋市全体で推進する教育改革を進めています。
 そんな中「山吹小学校」は「山吹セレクトタイム(YST)」を代表とする「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」をめざした取組を行い、全国からの視察が後を絶たない学校のひとつです。
 山吹小学校の考えは、
?自律して学び続ける子どもを育てる。
?「一斉授業」の課題を解決する。
です。
 ひとつめは、本校に置き換えれば、3つの力のひとつである「自分で考えて、行動する子ども」です。
 ふたつめの課題とは、
・同じ年齢の子どもたちに
・同じ内容を
・同じペースで
・同じような方法で
といったこれまでの「一斉授業」では、
「習熟度の違いに苦慮すること」
「いじめや不登校の増加」
「発達障がいのある子の悩み」
といった課題が浮き彫りになっています。こうした課題克服に向けて、先進的に取組む山吹小学校から、多くの示唆をいただき、本校の学びに活かすことができればと思います。

これから帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月29日(水)1.2年遠足

お弁当を食べてから、もう少し遊びました。
そして写真を撮って帰ります。
たくさん遊びました。
ルールを守って、1.2年生の班で活動しました。
自分も人も大切にする力がつきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年修学旅行(三重県)
5/31 6年修学旅行(三重県)
読書記録の日
大掃除
6/3 5年田植え
6/4 耳鼻科検診(未受診児童)
6/5 委員会活動
6年租税教室
尿検査2次