○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

ともにつくる!

画像1 画像1
令和6年5月28日(火)おめでとうございます
 2ヶ月で7000アクセス達成です!おめでとうございます。この勢いはすごいと思います。128名の在籍の家庭数から考えて、これだけのアクセス数は驚きの状態です!
 まさに、サポーターや地域のみなさんがともに学校をつくっていただている証拠です。
 子どもは今どんなことを学校でしているのかな?そして、そこから自分ならどんなことが学校でできるかな?と問い返してもらうことで、何かできそうなことがあれば遠慮なく学校に相談してほしいです。
「学校はあるものでなくつくるもの」
 これからも、「子どもも大人もいきいきする学校」をめざして、ともに学校をつくりましょう!

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年5月28日(火)引き渡し下校
 サポーターのみなさんが定時前にお集まりいただきました。雨の中ありがとうございました。
 他の児童については、地区別集団下校、もしくはいきいき参加後の下校となります。
 みなさまのご協力に感謝します。ご家庭におかれましても、雨風に十分ご注意ください。
 1.2年生は、明日は遠足になります。お弁当等のご準備をよろしくお願いします。雨天でも行きますので合わせてお願いします。

 

学び合う姿!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月28日(火)6年 算数
 「自由進度学習」に、子どもたちが慣れてきました。
 それぞれの課題についてグループ学習や個別学習、先生との学びなどにチャレンジしています。
 なかでも「教え合い」でなく「学び合い」をしている姿がよかったです。
「これむずい!わからん!教えて」と言葉にする安心した空気!これが「学び合い」にとってはとても大事になります。そして、「どれ?ん!これはさあ」と答えを言うのではなく、考え方を伝える姿も最高でした。ここに「教える側」にとってのメリットがあるのです。自分の言葉で相手にわかりやすいように伝えることが「学び合い」の真骨頂です!
 「教える側」と「教えられる側」お互いにとってのメリットを最大限活かして、学びに向かうリーダーの姿は素晴らしいです。
 いよいよ明後日からは「修学旅行」です。体調を十分に整えて、当日を迎えてくださいね。

いきいき探す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月28日(火)1年 算数
 机の上にはたし算のカードが並んでいます。
 答えが「4」になる式はどれ?
 子どもたちは答えを探します。ひっくり返すと答えがあるので、自分でいろいろ試しながらチャレンジします。
 この試行錯誤がいい!間違ってもいいんです!間違ったとしても、そこから考えればいいんです!
 いきいき答えを探す子どもたちでした!

どれが長い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月28日(火)2年 算数
「どれが1番長いかな?」
長さ比べの学びです。
子どもたちは最初は「見た感じ」とか「手を使って測ると」のような方法をいろいろ考えています。前に出て堂々と発表する子どもたち。
 どうしたら比べられるのか?をみんなで考えていきます。
 秘密兵器の「紙のものさし」で比べる子どもたち!さあ!どうなるのかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年修学旅行(三重県)
5/31 6年修学旅行(三重県)
読書記録の日
大掃除
6/3 5年田植え
6/4 耳鼻科検診(未受診児童)
6/5 委員会活動
6年租税教室
尿検査2次