社会科 4年生

 「焼却工場では、どのようにごみを処理しているのだろうか」について学習しています。
画像1 画像1

給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)の給食は
○かやくご飯(きざみのり)
○みそ汁
○まっ茶ういろう
○牛乳でした。
ういろう(外郎)はむし菓子で和菓子の一種です。
給食では白いんげん(ペースト)、上新粉、まっ茶、砂糖、水を混ぜ合わせて焼き物機で蒸しています。

国語科 1年

 「ぶんをつくろう」の学習をしています。
画像1 画像1

休み時間、そして掃除!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい休み時間!! 今日は晴れているので、多くの子どもたちが運動場へ。

そんな中、「けん玉」をしている子どもが。
「もしかめ」「日本一周」「世界一周」…様々な技があるのをご存じですか?

けん玉に親しんだことがない子どもは、お皿にのせるのにも悪戦苦闘。
最近の子どもたちは、スウィッチ等のゲームをよくしますが、こういった日本に昔から伝わる遊びにも、親しませていきたいです。

休み時間の後は、「掃除時間」。掃除専門のスタッフが清掃をする国もある中、日本も含め、韓国、中国等は子どもが掃除をするようです。

日本では、江戸時代の「寺子屋」で子どもたちによる清掃が行われており、その後、明治時代でも慣習が引き継がれたとか。

さて、現在、日本では、清掃を通して協働し、社会の一員として主体的に考えて行動することをねらっています。

自分たちが日頃過ごしている「学び舎」の掃除を、友だちと協力して行えているかな!?

ピッカピカの学校で、ピッカピカに学んでいきましょう!!

生活科(2年生)

画像1 画像1
植物は、私たちに、安らぎと潤いを与えてくれます。

人が緑を見ると「ほっ」と一息つけるのはなぜでしょうか。
人も自然の一部だから…なのかもしれませんね。

2年生がミニトマトの観察をしています。
茎、葉、実は前回と比べ、どのように成長したかな??

植物を育てるには、労力がいります。季節に応じた頻度の水やり、葉水をかける、日光を適度に当てる、温度管理…でも、手間をかけた分愛情も湧いてきます。

2年生も、ミニトマトの水やりを頑張っています。自分たちのミニトマトに愛情が湧いてきていることでしょう。その分、ミニトマトもぐんぐん成長していきます!!

身の回りの動植物に親しみ、豊かな情操を養うのが生活科の大きなめあて。ミニトマトを育てるのも、貴重な経験ですね。
動植物や自然を愛する子どもに育ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30