〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 道徳「決めつけや思い込みから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)
 4年生は道徳の授業で『ちこく』という教材を使い、相互理解の大切さについて学習をしました。

『ちこく』
 となりのクラスとサッカーの試合をすることになり、こう太とかずやは練習に励んでいました。ところが試合の当日に、かずやは試合の開始時刻に来ず遅刻してきました。「ごめんね,早く来たかったんだけれど…」と謝るかずやに対して、こう太は「もう仲間じゃない」と厳しく叱責します。 しかし後日、かずやは弟の看病のために遅刻してきたことを知って、こう太は後悔します。

 「こう太はかずやに言ったことを後悔してますね。こう太はどうしたら良かったと思いますか。」と、担任の先生が問いかけます。
「相手の話をちゃんと聞けば良かったと思う。」
「ちこくした理由を聞かずに、一方的に絶交したのが良くない。」
 ペアやグループでお友達の意見を聞くと、さらに自分の考えを深めることができました。

6年生 道徳「命の尊さ、大切さを感じよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)
 『いじめ・命について考える日』の取り組みとして、今週は各教室でいじめや命について考える授業を行います。
 6年生では道徳の授業で『命のアサガオ』という教材を使い、命の尊さや大切さについて考えました。

 わずか7歳で、白血病のためこの世を去ったこうすけ君の実話をもとにした教材です。病気になる前は活発だったこうすけ君が限りある命を精一杯生きた姿が描かれます。彼が残したアサガオの種を母のまみこさんは大切に慈しみ育て、やがて骨髄バンクの活動に参加してアサガオの種を配りはじめます。

 6年生の子ども達は、こうすけ君が闘病にはげむ姿や、アサガオの成長を楽しみにしている様子から、「早く退院したい。」「病気に負けない。」と生きることへの希望を持っていたことを感じ取っていました。
 また、こうすけ君に代わってアサガオを育て続けたり、穫った種を骨髄バンクの運動で配ったりするお母さんのk持ちについて、グループで意見を交流しtえ考えを深めました。
 授業のまとめでは、自分が生きていることへの感謝や、これからも自分や周りの人の命を大切にいけないといった感想を描きまとめていました。
 

春の遠足 3・4年生「海遊館」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は春の遠足で3・4年生か「海遊館」に来ています。
マナーよく電車を乗り継いで、無事海遊館に到着。
さっそくグループに分かれて、見学開始です!

今日の給食「ごまかかいため」

今日は「みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳」でした。みそ肉じゃがはいつもの肉じゃがとちがってみそで味をつけました。それとさっぱりとしたもやしの甘酢あえと旬のたけのこを使ったごまかかいため(写真上)の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 「いじめ・命について考える日の取り組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)
 大阪市教育委員会では、平成29年度より「いじめについて考える日」を設定して、大阪市立の小学校や中学校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、令和5年度からは「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いのちについてを考える日」を設定し、自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
 5月の連休が明けたあとの月曜日を「いじめ・命について考える日」としているため、月曜日の児童朝会では校長先生がいじめをしてはいけない、命を大切にしようというお話がありました。

「いじめは、叩く蹴るなどの暴力だけではありません。言葉で心を傷つけることもいじめです。」
「いじめは、いじめをする人が100%悪いです。」
「いじめをする人、いじめをされている人だけの問題ではありません。その周りにいて、いじめを見たり気づいたりした人も、それ以上いじめをさせないために正しい行動をしてください。」

 校長先生がの言葉を、子ども達は真剣な態度で聞いて、心に受け止めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休
6/4 6年 福祉学習
6/5 5年 全国小学生はみがき大会
6/6 なかよし班活動
6/7 3年 社会見学