1分間スピーチ

多くの学級で、朝の会などの時間を利用して1分間スピーチに取り組んでいます。その日の日直さんが、最近、心に残った出来事などをみんなの前で話します。
伝えたいことを簡潔に話す練習になったり、人前で話す経験を積むことで自信につなげたりする効果があります。スピーチが終わると、質問タイムがあります。今日は、お家で飼っている猫ちゃんのことをスピーチしてくれました。「ご飯をよく食べます」のスピーチに対して、「どうしてそんなに食べるんですか?」と、素朴な質問があがりましたが、丁寧に説明して返していました。
積み重ねることで、集団のつながりも深まります。楽しみながら頑張ってほしいです。
写真は、3年生の1分間スピーチの様子です。
画像1 画像1

あいさつ週間 自主参加

あいさつ週間は、今日で4日目を迎えます。
代表委員の人たちは、1週間に1回程度役割が決まっていて玄関に立ちます。後は、自主的に参加しても良いというルールですが、何回も自主的に立ってくれている人たちが、たくさんいます。
みんなのために、朝早くから立とうとしてくれる気持ちが嬉しいです。
また、あいさつ隊の目印がわかるようにタスキなどを、牛乳パックなどを持ち寄り作ってくれています。
大桐小学校が、みんなの力でさらに良くなっていくと思います。
ありがとう!
画像1 画像1

児童集会

今朝は、児童集会がありました。集会委員の人たちが、「船長さんの命令です」のゲームをしてくれました。児童集会のゲーム活動は、先週結成した縦割り班で行います。6年生が、「今から、ゲームのやり方を教えてくれるから聞いておこね。」とか、説明の後に、さらにわかりやすく個別に下級生に説明してあげるなど、とても優しいかかわりが見られました。このような良いつながりが、どんどん増えてくればと思います。
集会委員の人たちも、しっかり進行してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業5年生

今日の5時間目に、授業研究がありました。
学年の先生方が中心になって、研究に研究を重ねて、授業をします。先生も、子どもたちも、国語の授業を楽しんでいるのが伝わってきました。
題材は、「世界で1番やかましい音」という物語教材です。子どもたちは、場面の盛り上がりや、登場人物の様子の変化を読み取り、発表や話し合いを積極的に頑張っていました。
放課後には、研究討議会を教員全員参加で行いました。子どもたちに確かな力をつけていけるように、授業力向上に向け取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のメロディー

今日は、4年生の教室から素敵なリコーダー演奏が聞こえてきました。
先生のピアノ伴奏に合わせて、子どもたちが、とても一生懸命な様子で演奏を頑張っていました。「風のメロディー」という曲です。どんどん練習して上達を目指してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 眼科検診2・4年
読み聞かせの会4年
6/5 6年修学旅行
朝の読み聞かせ2年
6/6 6年修学旅行
6/7 6年給食後下校
耳鼻科検診4年・5-3・5-4
区見守るデー
6/10 非行防止・犯罪防止教室6年
スクールカウンセラー