6月14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

5年 理科

課題:メダカのたまごは どのように変化して 子メダカになるのかな。

メスとオスの背びれ・尻びれの違いや卵と精子の受精について映像を見ながら学習しました。

画像1 画像1

4年 算数

画像1 画像1
めあて:分度器を使って角をかこう。
ものさしと分度器を使って、30°と200°の角のかき方を考えていました。

めあて:三角定規の角の大きさを調べて計算しよう。
直角二等辺三角形と直角三角形の角度の大きさがわかっているので、足したり引いたり計算して求めていました。
画像2 画像2

3年 栄養指導・社会

画像1 画像1
栄養指導
「食べ物のはたらきを知ろう」
黄・赤・緑はどんな働きがあるのかを学習しました。
(黄…熱や力のもとになる 赤…体をつくる 緑…体の調子を整える)
削り節やさつま芋、ひじきなどの食べ物が3色のうちの何色なのかを考えて、子どもたちはワークシートに色を塗りました。


社会
大阪市内で田や畑のあるところを調べていました。
教科書の資料から、平野区と東住吉区に田畑が多いことがわかりました。また、大阪市全体では田や畑がだんだん減ってきていることもわかりました。子どもたちは、ノートにていねいにまとめていました。


画像2 画像2

6年 研究授業 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
題材名:「龍を見る」 鑑賞の活動
めあて:龍の美術作品をみて、感じたことや考えたことを話そう。

作品の写真を見て、第一印象や想像したことをワークシートにどんどん書いていきました。そして、書いたことをグループで交流しました。
授業が終わり廊下に出ると、学習した3つの作品が廊下の天井と壁に掲示されていました。

4年 理科 地面を流れと地面のかたむき

画像1 画像1
理科の授業で、運動場にビー玉を置いて、地面のかたむきを調べる実験をしました。
ビー玉が転がる様子や転がっていく向きを友だちと協力して観察する姿が印象的でした。
地面のかたむきについてしっかりと学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 委員会【5・6年】
6/8 土曜授業・引き渡し訓練
6/10 代休
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地