〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 防災学習デー「リュックの中に入れる10個をえらぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 4年生も、大地が起こって避難するウサギさん家族の紙芝居を大型テレビで見てから、『防災グッズえらび』をしました。
 授業の最後には、グループで話し合って選んだ10個を発表しました。

「眼鏡がないと、逃げる時に道がわからなくなるから。」
「赤ちゃんにはおむつがいるから選びました。」
「家族の写真を見ると元気になるから持っていきます。」

 いわゆる防災グッズだけでなく、その子のふだんの生活や家族とのくらしの体験から、選ぶ物は違っていました。他のグループの発表を聞いて、「なるほどなぁ。」と感心する声が聞こえました。

3年生 防災学習デー「リュックの中に入れる10個をえらぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 中学年では、大地が起こって避難するウサギさん家族の紙芝居を大型テレビで見てから、『防災グッズえらび』をしました。
 グループごとの机の上に並べた30枚ほどのカードには、ヘルメットや懐中電灯、ラジオ、電池といったいわゆる防災グッズが描かれています。中には眼鏡やおむつ、入れ歯、おもちゃ、絵本といったカードまであります。
 「大きな地震が起こって、今から避難所に行きます。でもリュックには10個の物しか入りません。何を入れて避難するか、グループで話し合って決めてください」。
 被災したときにはどんな状況になるのか、どうしてそれを選んだのか、比べたときにどちらの優先度が高いのか。子ども達は真剣な表情で話し合って、何度もカードを選びなおしていました。

2年生 防災学習デー「新聞紙でコップと食器をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 2年生も『たたかう!動画のアニメ 救えボジョレー』というアニメの視聴と、避難した時に役立つ新聞紙で作るコップと食器について教えていただきました。
 昨年はレベルの高い紙スリッパをつくったので、今回の新聞紙のコップと食器はラクラクだったようです。きれいな形のコップと食器ができあがりました。

1年生 防災学習デー「新聞紙でコップと食器をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 防災学習デーは、淀川区まちづくりセンターと十三地域の防災リーダーのみなさんにご協力いただき、児童が防砂について学んだりする防災意識を高めたりする機会です。

 1年生は『たたかう!動画のアニメ 救えボジョレー』というアニメの視聴と、避難した時に役立つ新聞紙で作るコップと食器について教えていただきました。
 大きな新聞紙を折って、折って、折って…。授業の最後はできあがったコップや食器を持ちあげて、お互いに見せ合いっこしていました。

6年生 英語「Hello! Welcome to Japan.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 6年生は英語の授業で、日本の良いところをプレゼンで紹介する学習をしました。

“Hello!
Welcome to Japan.
What season do you like?"

 と、前に立った発表者が質問し、ペアで選んだ季節に合わせて日本の伝統文化やおすすめの食べ物などについてスピーチしました。
 6年生の子ども達の発表を聞いて、日本には外国に紹介したくなる伝統文化や魅力的な建築物、美味しい食べ物などがあることをあらためて感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 なかよし班活動
6/7 3年 社会見学
6/11 4〜6年 眠育セミナー
6/12 4年 研究授業