〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 夢ちゃん花づくり「マリーゴールドの鉢上げをしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種を蒔いた育苗ポットには、葉が増えたマリーゴールドの苗が並んでいます。3年生の子ども達は大きめのポットに入った土の真ん中に、指でグルグルと穴を空けて、そこに小さな苗を移していきました。
 鉢上げをしながら子ども達がお花についての質問をすると、花づくり隊やボランティアのみなさんがいろいろと教えてくださいます。

 次回はポットのお花が咲き始めた頃に、花壇の方に植え替えをします。これから暑い夏が始まりますが、お花にとっては太陽の光がごちそうです。

3年生 夢ちゃん花づくり「マリーゴールドの鉢上げをしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 淀川区の『花づくり事業』と連携をさせていただき、3年生はお花を育てる体験学習をしています。5月に種を蒔いたマリーゴールドが芽を出してすくすくと育ったので、今日は大きめのポットに鉢上げをしました。
 まず始めに、区の花づくり隊の方から、鉢上げの手順や気を付けることを教えていただきましいた。「指をチョキにして芽を挟みます。下から押し上げて根がはった土ごと取り出して、ポットの穴の中に入れてください。芽を折らないように優しく作業をしましょう」。
 グループごとにテーブルを囲んで、教えていただいたとおりに鉢上げをしてみました。

今日の給食「きびなごてんぷら」

今日は「きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。きびなごてんぷらは、からりと揚がったきびなごてんぷらに甘辛いたれをかけました。それと野菜たっぷりでだしのきいたみそ汁に旬のたけのこを使ったわかたけ煮の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生 防災学習「防災の目で町を見てみよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いざ防災の意識を持って町を歩いてみると、ふだんは気にしていないことが見えています。
 町には電柱がたくさんあって、たまに斜めになっている電柱もありました。ジュースの自動販売機やブロック塀は、大きな地震で倒れることも考えられます。見上げるとビルについている看板や、壁面にクーラーの室外機を設置している家もあります。

 フィールドワークから帰ってくると、班ごとに集まって発見したことや気づいたことを話しあってまとめました。
 

5年生・6年生 防災学習「防災の目で町を見てみよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 今週末の『防災学習デー』で、高学年は淀川区まちづくりセンターや十三地域の防災リーダーの皆さんにご協力いただき、「町の防災地図づくり」をします。その準備のために、今日はグループでの事前学習と、校区へのフィールドワークをしました。
 まずは多目的室に集まって、災害時の危険について意見を出し合いました。「十三の町で起こりうる災害には何がありますか?」という問いかけには、地震や台風といった大きな自然災害や、先日お大雨や火災といった身近なものまでいろいろな意見が出ました。
 また、「災害のときにはどのような危険が町にはあると思いますか?」という問いかけには、「建物や塀、電柱が倒れてくる。」や「看板やガラスとかが落ちてくる。」、「浸水するとマンホールや側溝のフタが浮いてしまう。」といった、意見が出ました。

 いろいろな危険について書き出して、校区を3つのエリアに区切り、班ごとにテーマを決めました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 なかよし班活動
6/7 3年 社会見学
6/11 4〜6年 眠育セミナー
6/12 4年 研究授業