〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 ソフトボール投げ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 2年生は昨年のソフトボール投げの記録を超えることを目標にして、記録会にのぞみました。最近は休み時間にお友達とさそいあってドッジボールをして遊ぶことも多いので、ボールを投げる運動も慣れたものです。
 多くの2年生が一年前の記録を塗り替えていきました。

1年生・2年生 ソフトボール投げ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 2時間目、1年生と2年生がソフトボール投げ記録会をしました。2学年でいっしょに準備体操をして、さっそく記録会のスタートです。

 1年生は初めてのソフトボール投げ記録会なので、2年生が投げる様子を見学してから挑戦しました。

今日の給食「かつおのガーリックマリネ焼き」

今日は「かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、バター、牛乳」でした。マヨネーズ風味のドレッシングににんにくなどをまぜた調味料で下味をつけたかつおを焼きました。パンによく合い好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(2)「税金のことをもっと知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室の後半は、税のことについてより詳しくなるためにクイズで学びました。
「税でつくられているものには、どんなものがあるのかな?」
「児童1人が1ヶ月、小学校(公立)に通うために使われる費用はどれくらいでしょう?」

 また、日本の歳入の額とその中で税金が終わめる割合や、歳出の内訳などについても教えていただきました。
 税金の法律を決める国会議員は国民の選挙で選ばれることや、選挙権は18歳からあることなど、先日の学習参観とつながる学習にもなりました。
 私達のくらしのために税金をどのように使ったらいいのか。子ども達の関心も納税だけではなく、その使い道にも広がったことでしょう。

 

6年生 租税教室(1)「税金のない社会では」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)
 東淀川税務署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、6年生に税についての授業をしていただきました。
 講師の先生が「どんな税を知っていますか?」と尋ねると、真っ先に出てきたのはやはり子ども達にも身近な消費税です。地方ごとに決められている税などもあって、税は約50種類ほどもあるそうです。

 そのあと、税について学べるビデオを鑑賞しました。主人公の二人の子どもが、公園で助けた妖精に「税金を無くしてほしい」と願い事をします。すると、税の無い社会では火事を消す消防署の活動も、鋼板でのおまわりさんの仕事も有料で、困っている人達に支払いが請求されます。ゴミを回収する会社がつぶれて町にゴミがあふれたり、道や橋の補修工事がされなくて荒れたり、子ども達が遊ぶ公園が維持できなったり。
 私達のくらしの安全や安心して暮らせる環境は、みんなの税金で賄われていることがよくわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 なかよし班活動
6/7 3年 社会見学
6/11 4〜6年 眠育セミナー
6/12 4年 研究授業