救急救命講習・プール清掃

本日(水曜日)放課後、教職員の「救急救命講習」をおこないました。先月に続き、講師として福島消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生とAEDの使い方等について学びました。
また、教職員作業としてプール清掃をおこないました。来週から始まる水泳学習に向けて、みんなが気持ちよく泳げるよう、教職員が力を合わせてプールをきれいにみがきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日の給食

今日の献立は、

・黒糖パン
・牛乳
・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン

今日は、年に1回登場する「クインシーメロン」の日でした。
クイーン(女王)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられた名前と言われています。
食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。



画像1 画像1

おおなわとび大会

5月21日から「体力アップ強調週間」として、全校でおおなわとびに取り組んできました。クラス全員が、担任の先生や学年の先生と協力して、学年にあった方法でとぶ練習やなわを回す練習をしてきました。
いよいよ大会本番の日がやってきました。2,3時間目の休み時間に、4日(火曜日)は2,4,5年生、5日(水曜日)は1,3,6年生が、これまで練習してきた成果を発揮して、大きな声援とともに一生懸命がんばりました。低学年のクラスでなわを回す補助として、高学年の運動委員の人がサポートしてくれました。
青空の下、運動場にみんなの歓声が響くとてもすてきな時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教育推進事業(6年生)

4日(火曜日)、6年生の栄養指導がありました。テーマは「栄養のバランスのとれた食事をしよう」です。
どのようなメニューを選べば栄養のバランスのとれた食事になるか、いろいろな食材やメニューの組み合わせを考えたり発表したりしました。
さすがは6年生、どの学級もとても熱心に学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日の給食

今日の献立は、

・和風カレーどんぶり
・オクラのかつお梅風味
・和なし
・牛乳

「和風カレーどんぶり」は、だしこんぶとけずりぶしのだしの風味をきかせた和風のカレーをかけて食べる児童に好評な献立です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 歯科検診1年4年