★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

6月5日「ぞうきんづくり」《家庭科》【6年】

6年生が家庭科の時間に「ぞうきんづくり」をしていました。

このあと、「ナップザック」をミシンを使って制作するため、まずは「ぞうきん」を縫うのに、ミシンを使って練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日「今日の朝学習」

毎週水曜日の朝に行っている「朝学習」。

計算問題を中心に、子どもたちはどんどんプリントをすすめています。

豊崎小学校の子どもたちのすごいところは、朝学習のやり方を理解すると、1人1人がどんどんと自分で学習を進めることができるところです。

クラス全員が「朝学習」に一生懸命に取り組んでいる雰囲気がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

おさつパン
牛乳
鶏肉とかぼちゃのシチュー
ミックス海藻のサラダ
クインシーメロン

です。

今日はデザートに「クインシーメロン」が登場!
「クインシー」という名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせて作られたと言われています。
果肉が濃いオレンジ色をしているのは、皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンが多く含まれているためで、今日のシチューに使われているかぼちゃも、カロテンが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日「芸術鑑賞会“フルオーケストラコンサート”」【5年・6年】

今日は5年生、6年生が、ザ・シンフォニーホールへ、フルオーケストラコンサートの芸術鑑賞に出かけました。

毎年、北区の「子どもたちの夢づくり事業」の一環として実施されており、本物のフルオーケストラの演奏を、目の前で聴かせていただくことのできるまたとない機会となります。

今日は日本センチュリー交響楽団の皆様がお越しになり、子どもたちの前で迫力のある素敵な演奏を披露してくださいました。

音楽に合わせて、子どもたちは自然と体でリズムを取り、手拍子も起こりました。
北区の他の小学校の子どもたちもたくさん来場していましたが、音楽に体が一番反応していたのが豊崎小学校の子どもたちだったと思います。素敵な感性を持っています!

館内は撮影禁止のため、子どもたちの様子を写真でお伝えすることはできませんが、心の栄養をしっかりと摂って、帰路に着くことができました。

関係者の皆様、素敵な時間をありがとうございました!
画像1 画像1

6月5日「フッ化物洗口」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんにお越しいただき、フッ化物洗口が行われました。
むし歯の予防には、普段の歯磨きもとても大事です。フッ化物洗口の後に、正しい歯磨きの仕方を教わりました。また、咀嚼チェックガムとアプリを使い、自分の咀嚼力を確かめました。
4年生のみなさん、今日学んだことを生かして、歯を大切にしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 はみがき指導フッ素塗布(2・3・5・6年)姿勢強調週間〜14日
6/11 芸術鑑賞(能・狂言5年) 体重測定(1・2年)
6/12 体重測定(3・4年) C-NET
6/13 体重測定(5・6年) クラブ
6/14 公園たんけん(1年)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ