★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

6月13日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
八宝菜
厚揚げのピリ辛じょうゆがけ
もやしの中華和え

です。

「八宝菜」の「八」という字には、数が多いという意味があり、良い材料をたくさん使った料理のことをいいます。
給食では具材に、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日「バケツ稲を植えよう」《総合》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「米作りのさかんな地域」の学習の一環で、5年生はバケツ稲に取り組みます。
グループごとに、黒土と水をまぜ苗を植えました。
秋の収穫まで大切に育ててくださいね。

6月13日「電気のはたらき」《理科》【4年】

4年生の理科の学習は「電気のはたらき」の単元に入りました。

この単元では、教材をつくって実験をしながら学習を進めていくことが多くなります。

今日は単元の1時間目ということで、電気の回路を作るための準備を、教材を使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日「ぼうグラフのくふうをよみとろう」《算数》【3年】

3年生は算数の時間に「ぼうグラフ」の学習をしています。

「ぼうグラフ」は、かき方を工夫することで、見やすく、資料として活用しやすい形にすることができます。

実際に色々なぼうグラフを見て、工夫されているところを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日「とびばこ」《体育》【2年】

2年生は体育の時間に「とびばこ」の学習をしていました。

「とびばこ」には、少し苦手意識を持っている子もいますが、とべるように何度もがんばっている姿が素晴らしかったです!

担任の先生からは、とびばこのどの位置に手をつけばよいかを教えてもらい、そこからとべるようになった子もいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 ギャラリー表彰 C-NET 栄養指導(1,2年)
6/18 西淀焼却工場社会見学(4年)カルビースナックスクール(6・5年)
6/19 避難訓練(引き渡し訓練)
6/20 心臓検診二次(1年)豊崎わくわくフェスティバル準備
6/22 豊崎わくわくフェスティバル

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ