地域とともに防災訓練

 1日(土)土曜授業で防災訓練がありました。消防署、地域、区役所、PTAの方々が多数来られて、子どもたちに地震や火事の時の疑似体験をさせてもらいました。
 1年生は新聞紙で作る紙スリッパづくり。2・3年生はDVDやバーチャルリアリティーの体験と水消火器での消火訓練、4・5年生は起震車や煙体験そして心臓マッサージ体験、6年生は白鷺中学校の生徒から英語での防災学習を受けました。
 起震車の震度7の揺れは立っていられないほど強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今川フェスティバルに向けて

いよいよ来週に迫った今川フェスティバル。初めての今川フェスティバルということで、どのクラスも気合十分、やる気十分で準備を進めています。
遊びに来てくれた人に楽しんでもらいたい!という気持ちを込めて、一生懸命準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書

週1度の図書では、司書の先生から色々な本の紹介をしてもらったり、本の読み聞かせをしてもらっています。また、自分が借りたい本を決めて、本の貸し借りもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かつおのガーリックマリネ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 今日の給食は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、かつおのガーリックマリネ焼き、押し麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテーです。
 かつおは、赤色のグループの食べ物で、主に体を作る働きがあります。たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。
 今日の給食では、にんにく、塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで下味をつけたかつおを焼き物機で焼きました。教室では、「かつおがおいしい!」「押麦のスープ、押し麦がつぶつぶしていておいしい」と児童に好評でした。
 写真は、今日の給食の写真、かつおを焼いている様子の写真、加熱前の押し麦の写真です。

 6月4日(火)は、鶏肉とかぼちゃのシチューとクインシーメロンです。クインシーメロンは年に1回だけ登場するので、楽しみにしていてくださいね!

土曜授業(防災訓練・引き渡し訓練)

〇 児童の登校は、いつも通り(8:05〜8:20)です。
〇 当日欠席する場合は、ミマモルメでの連絡または電話連絡をお願いします。
〇 引き渡し訓練は、11:10頃から行います。(11:00に西門を開けます。)

※ 正門は施錠していますので、開門時間内(11:00〜11:20)に西門よりお入りください。
※ 11:10頃から校内放送で案内しますので、それまでは西門付近でお待ちください。
※ 兄弟姉妹がいる場合は、一番上の学年の教室から順番にお迎えに行ってください。
※ 当日、保護者以外の方がお迎えに来る場合やお迎えに来られない場合は、連絡帳等で担任までご連絡ください。
※ ご来校の際は、≪入校証≫を必ず首にかけて「西門」よりお入りください。
※ 徒歩で来校してください。(校内に駐輪場はありません。)

土曜授業(防災訓練・引き渡し訓練)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 委員会活動
学校のきまり強調週間(21日まで)
6/19 自然体験学習前検診5年
6/20 町たんけん2年
6/21 町たんけん2年
社会見学3年(ハルカス)
水泳出前授業6年(5限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ