6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

5月31日(金) 授業の様子

5年 図工
靴の絵が完成に近づいています。
完成させた児童から、絵を並べて鑑賞していました。

4年 書写
できた作品に名前を書いていました。
小筆を使うのは難しいですね。

1年 算数
タブレットドリルで学習していました。
もう、すっかりタブレット端末の使い方を覚えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 児童集会

「ジャンケン列車」をしました。

集会委員が舞台でお手本を見せた後、ゲームが始まりました。
背が高い高学年の児童の肩に、低学年の児童の手は届きませんが、腰のあたりを持つように声をかけたり、こっそり勝ちを譲ったりしていたようです。
みんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 6年 租税教室

「100円のペンを買ったら、消費税はいくらかかるかな?」
「では、そのペンを1億人の人が買えば、税金はどれだけ集まるかな?」
税務署の方がゲストティーチャーとして来校され、児童にとって身近な例をあげて、税の仕組みを説明されました。

学校や公園、道路など、周りには税金によって維持されているものがたくさんあることがわかりました。
こうしたものを大切につかっていくことも重要だと学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 3年生 消防署見学 その2

次に見せていただいたのは、とても大きなはしご車でした。
はしごを伸ばすと、上にいる人がどんどん小さくなっていきます。
ビルの屋上に避難した人を救出すると、「すごい!」と声が聞こえてきました。

こうして毎日ハードな訓練に励み、私たちの安全を守ってくださっていることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 3年生 消防署見学 その1

3年生は、此花消防署へ社会見学に行きました。

はじめに、119番通報から消防隊の出動までの動きについて説明を聞きました。
次に、消防車や消防士さんの服、様々な道具について、実物を見ながら説明を聞きました。
そして、訓練の様子も見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30