☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】6月14日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・りんご(カット缶)・牛乳です。

大阪市の学校給食では、令和5年度まで登場していた「ハヤシライス」は、小麦粉と食用油脂等をいためて作るブラウンルウでとろみをつけていました。令和6年度からは、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉を使ったブラウンルウの代わりに、上新粉を使用したハヤシライス(米粉)が登場しています。
米粉は一般に上新粉のことを指し、うるち米を製粉して作られています。
今日のラッキー人参は、お花の形でした。

【献立紹介】6月13日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

カレースパゲッティ・きゅうりのピクルス・ミニフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳です。

「カレースパゲッティ」は、豚ひき肉を主材料に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味付けしたスパゲッティです。
児童に大変人気のある献立の一つです。
これにピクルスと、ミニフィッシュの組み合わせです。

【献立紹介】6月12日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ご飯・牛乳です。

「さごし」は、サバ科、サワラ属に属する海水魚です。
成長によって呼び名が変わる出世魚の一つで、体長約40cmから50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼び,約70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。
春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と表します。
関東では、冬の時期にとれる脂ののった「寒ざわら」が好んで食べられます。

【献立紹介】6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は

鶏肉とかぼちゃのシチュー・ミックス海そうのサラダ・クインシーメロン・コッペパン・みかんジャム・牛乳です。

「クインシーメロン」は、4月下旬から7月中旬に旬を迎える赤肉ネット系メロンです。 名前の由来は、赤肉から女王を表す「Queen(クイーン)」と、健康を表す「Healthy(ヘルシー)」を組み合わせてつくられたそうです。オレンジ色の果肉には、カロテンが多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、目の働きを助け、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つ働きがあります。

今日は、弁天小学校の給食室に59個のメロンが届きました。そのメロン1個を8人分に切り分け、きれいに種を取って提供されました。


6月7日 5年図画工作

5年生は、図画工作科の出前授業でシーサーの作り方を教わりました。
作り方は、同じなのに不思議と子どもたちの個性が出て、面白い作品がしあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室