〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 防災学習デー「新聞紙でコップと食器をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)
 防災学習デーは、淀川区まちづくりセンターと十三地域の防災リーダーのみなさんにご協力いただき、児童が防砂について学んだりする防災意識を高めたりする機会です。

 1年生は『たたかう!動画のアニメ 救えボジョレー』というアニメの視聴と、避難した時に役立つ新聞紙で作るコップと食器について教えていただきました。
 大きな新聞紙を折って、折って、折って…。授業の最後はできあがったコップや食器を持ちあげて、お互いに見せ合いっこしていました。

6年生 英語「Hello! Welcome to Japan.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 6年生は英語の授業で、日本の良いところをプレゼンで紹介する学習をしました。

“Hello!
Welcome to Japan.
What season do you like?"

 と、前に立った発表者が質問し、ペアで選んだ季節に合わせて日本の伝統文化やおすすめの食べ物などについてスピーチしました。
 6年生の子ども達の発表を聞いて、日本には外国に紹介したくなる伝統文化や魅力的な建築物、美味しい食べ物などがあることをあらためて感じました。

3年生 夢ちゃん花づくり「マリーゴールドの鉢上げをしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種を蒔いた育苗ポットには、葉が増えたマリーゴールドの苗が並んでいます。3年生の子ども達は大きめのポットに入った土の真ん中に、指でグルグルと穴を空けて、そこに小さな苗を移していきました。
 鉢上げをしながら子ども達がお花についての質問をすると、花づくり隊やボランティアのみなさんがいろいろと教えてくださいます。

 次回はポットのお花が咲き始めた頃に、花壇の方に植え替えをします。これから暑い夏が始まりますが、お花にとっては太陽の光がごちそうです。

3年生 夢ちゃん花づくり「マリーゴールドの鉢上げをしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 淀川区の『花づくり事業』と連携をさせていただき、3年生はお花を育てる体験学習をしています。5月に種を蒔いたマリーゴールドが芽を出してすくすくと育ったので、今日は大きめのポットに鉢上げをしました。
 まず始めに、区の花づくり隊の方から、鉢上げの手順や気を付けることを教えていただきましいた。「指をチョキにして芽を挟みます。下から押し上げて根がはった土ごと取り出して、ポットの穴の中に入れてください。芽を折らないように優しく作業をしましょう」。
 グループごとにテーブルを囲んで、教えていただいたとおりに鉢上げをしてみました。

今日の給食「きびなごてんぷら」

今日は「きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。きびなごてんぷらは、からりと揚がったきびなごてんぷらに甘辛いたれをかけました。それと野菜たっぷりでだしのきいたみそ汁に旬のたけのこを使ったわかたけ煮の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 プール開き
6/20 クラブ
6/21 3年4年 出前授業「水泳」