「プール水泳が始まりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の2週目、まだ少し気温が低いですが、プール水泳が始まりました。
 気温26度、水温24度と低い目の温度だったので、少し寒かったのかなと思います。これから梅雨に入り、じめじめした気候になります。体感温度に気を付けながら入水します。でも、子どもたちは歓声を上げて、喜んでいました。

児童朝会

月に1度の児童朝会です。

校長先生からは、6月10日が「時の記念日」であることから、時計の歴史をお話いただきました。

「おやつは時間に関係する言葉です。調べてしましょう!」という宿題が出ましたね。ぜひ、調べてみてください。

時間は有限です。時間を無駄にすることなく、今を一生懸命に過ごしてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

豆乳スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
 今日の給食は、コッペパン、みかんジャム、牛乳、サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダです。
 豆乳スープは、ベーコンで旨みを増し、じゃがいも、たまねぎ、コーン、にんじん、むき枝豆を使用した、豆乳のまろやかさをいかしたスープです。
 大豆は「畑の肉」といわれているように、体に必要なたんぱく質が多く含まれている食品です。大豆からみそやしょうゆなどの調味料や、豆腐、納豆、油あげ、きなこなどの食品が使われます。
 教室では、豆乳スープに入っているラッキーにんじんを大切に最後まで残して味わって食べている児童がいました。

2年生 音楽「かっこう」

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使って、「かっこう」の合奏をしていました。正しい指使いができている子もいれば、疑わしき子もいました。途中で指が足りなくなって、困っている児童もいました。がんばって正しい指使いを覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養指導「赤・黄・緑の食べ物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は栄養教諭から、「赤・黄・緑」の食べ物を学習していました。「エネルギーのもとになるもの、体を作るもの、体の調子を整えるもの」に分かれます。豆乳はどれに当たるのかなあ?ニンジンは?今日の給食の魚のフライは?と考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 自然体験学習前検診5年
6/20 町たんけん2年
6/21 町たんけん2年
社会見学3年(ハルカス)
水泳出前授業6年(5限)
6/24 クラブ活動(6年アルバム写真)
心臓2次検診(午後 東田辺小)
言語力UP週間(28日まで)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ