○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

安心できる教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月11日(火)6年 英語
 子どもたちがとっても楽しそうに英語を学んでいます。
You can eat (   ).
It's (   ).
食べ物を考えて、感情を考えます。

あれ!
座席の位置が変わりました!
みんながお互いの顔が見えるようになっていました!
いいですね!この配置!
「相手の顔を見て話す!」
「話し手を見て聴く!」
これは、コミュニケーションにとってとても大切なことです!
普段の授業から、安心して伝え合える、聞き合える学級づくりを積み上げている子どもたちです!
 なんだかとってもいい空気が流れているリーダーの教室です!

何を残して、何を削る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)大人の学び
 放課後は総合教育センターから講師の方を招き、大阪市独自のカリキュラムである「総合的読解力育成カリキュラム」についての学びです。
「総合的読解力」とは?
・情報を読み取る
・考えを形成する
・考えを交流する
・考えを表現する
この4つの力のことです。
これって、これまでもやってきたこと。なのになぜ今更特化して行うのか?それは、大阪市の子どもが「書く力」に課題があるからだそう。そこで「要約」にフォーカスした教材を使って、3〜6年生が年間32時間実施され、(ただし、令和7年度から)今年度はそのためのステップとして、年間8時間の実施が義務付けされるそうです。
 特にこれからの時代は、考えを表現する「アウトプット」を重視しつつ、インプットを疎かにせず、思考力・判断力・表現力等を育成することが必要になります。私的に解釈して言えば、
子どもが
「自他ともに認め」
「自分で考えて行動し」
「自分で決めることができ」
「自分らしく生きることができる」
力の育成をしていくことです。

 これを本校では、
「3つの力(風船)」と呼んでいます。
「自分も人も大切にする力」
「自分で考えて行動する力」
「自分からチャレンジする力」
です。

 教員一人ひとりが、この「総合的読解力」を
「自分のフィルターを通して考えて」
「自分ならどうするかをイメージして」「自分から主体的に動くこと」
ができるかどうかが試されます。
まさに、「自走するチーム長原」にとっての試金石となる学びの場になることでしょう。

「ビルド&ビルド」ではもう限界が来ています!「ビルド&スクラップ」に発想を変えないといけません。
「何を残して、何を削る!」


 

日々進化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)1年 国語
 小学校に入っての初めてのテストです!いつもの机の位置よりも少し広がって座る子どもたち。
 問題がどこにあって、なにを聞いていて、どう答えればいいのか、すべてが初めてのこと。丁寧に子どもたちへの指導をしています。子どもたちは、答えはもちろん、その答え方についても学んでいます。
 毎日が新しい学びの連続!子どもたちは日々進化しています!がんばれ!1年生のみんな!

いい声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)3年 国語
物語「ワニのおじいさんのたから物」の学びです。
 子どもたちは音読にチャレンジしています。みんなの目がいい目をしています!
 声に出して読むことは、脳にとってはとてもいい刺激を与えます。
 主人公の言葉や行動を追いながら、いつ!どこで!だれが!なにを!どうした!を気にかけながら読みます。
 何よりも物語の情景が思い浮かぶかどうかが大事ですね!
 子どもたちのとてもいい声が心地よく教室に響いています!

体を守るために・・・

画像1 画像1
令和6年6月10日(月)健康生活がんばり週間
 今週は「健康生活がんばり週間」です。
 6月10日(月)〜6月14日(金)の5日間で行います。

「朝ごはんを食べた?」
「給食を好き嫌いせず残さず食べた?」
「運動や遊びで体を動かした?」
「ていねいに手を洗った?」
「テレビ・ゲームなどの時間を1時間までにできた?」

の5つのチェックポイントがあります。
また、
子ども自身の感想やこらから気をつけたいことを書いたり、お家の方からお子さんへのメッセージの欄もあります。
 サポーターのみなさんからのメッセージをぜひお書きいただき、子どもたちの健康についてサポートをお願いします。
 みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 避難訓練(火災)
C-NET
6/19 クラブ活動
プール開き3・4年
2年ふれあいウェンズデー(長原)
6/20 プール開き5・6年
5年林間前検診(内科検診未受診児童)
6/21 プール開き1・2年
5年ガイドヘルプ体験
6/24 スクールカウンセラー