○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

哲学対話とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)児童朝会
 雨上がりの清々しい朝を迎えました。

今朝のテーマは
「哲学対話(てうがくたいわ)をしよう!」です。
 「3つの力」を高めるための手立てのひとつとして、金曜日の「長原タイム」の時間に、縦割りグループで「哲学対話」を始めます!今日はそのためのオリエンテーションの時間です。

 「哲学対話」とは対話の参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話のあり方のことです。 
 「哲学対話」の良さは、一人ではなく他者と共に考える点にあります。一人で考えると行き詰まることがしばしばあり、そこで思考を放棄してしまうこともあります。けれども、他者と共に考え合うことは、思考を共有し、視野を広げ、意見を深める効果があります。そして、根本的には他者と共に考え合うことは楽しいものです。
 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。「哲学対話」では「対話を通して互いの様々な立場を理解し高め合うことのできる社会的な存在であること」や「自らの価値観を形成するとともに他者の価値観を尊重することが出来るようになる存在であること」について「理解すること」が一つの目標とされています。

子どもも大人も一緒になって、
「ああでもない!」
「こうでもない!」
「ああ思う!」
「こう思う!」と
一人ひとりが自分の考えを持って、それを伝え合い、互いの意見を尊重し合い、答えのない問いを問い続ける!
 ワクワク!楽しい時間をつくります!

また、今週から「健康生活がんばり週間」が始まります!担当の先生からメッセージがありました。「自分の体は自分が守る!」そのためにできることをする!元気な自分でいるために・・・

なーんだ?

画像1 画像1
?令和6年6月8日(月)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
もうすぐ梅雨に入りますね。
暑さも厳しくなってきます!体調には十分に気をつけてね!

では問題です!

「いつも倒れてしまう虫ってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

あったかい輪!

画像1 画像1
令和6年6月7日(金)PTA予算総会
 体育館に大きな大人の輪ができました。新生PTAの船出の日です。
・規約の変更
・慶弔規約の変更
・専用スマートフォン契約
・団体保険加入先変更
など、各種案件がスムーズに審議され、ご承認いただきました。
 
「できる人が できる時に 無理なく 楽しく」が長原PTAの理念です。

 今年もサポーターのみなさまとともに、子どもたちのためにPTA運営を進めてまいります。
 引き続きのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

体育がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月7日(金)1.2年 学習参観

社会がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月7日(金)6年 学習参観
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 避難訓練(火災)
C-NET
6/19 クラブ活動
プール開き3・4年
2年ふれあいウェンズデー(長原)
6/20 プール開き5・6年
5年林間前検診(内科検診未受診児童)
6/21 プール開き1・2年
5年ガイドヘルプ体験
6/24 スクールカウンセラー