ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

土あそび(1年2組 6月11日)

画像1 画像1
 3時間目、生活科の学習。運動場の土の山で、「土あそび」をしていました。

 山を作ったり、穴を掘ったり、溝を掘って水を流したり、泥だんごを作ったり。スコップやバケツ片手に大忙し!

 土の感触を存分に楽しむことができました。

歯科検診(6月11日)

画像1 画像1
 講堂で歯科検診が行われました。

 子どもたちは、本持参で講堂へ。わりと長い待ち時間、読書をするためです。

 9:00開始で、昼食をはさみ、14:30頃終了。4人の歯科医師の先生方は、単純計算で1人あたり300人以上の児童の検診をしていることになります。本当にお疲れ様でした。

【保護者の皆様へ】
 検診結果は、後日「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」のプリントでお知らせします。受診が必要な場合は、できるだけ早く歯科に行って検査・治療するようにしてください。治療等が済みましたら「受診結果報告書」を学校に提出してください。「受診結果報告書」は「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」に付いています。

救命講習(6月7日)

画像1 画像1
 6月17日(月)から始まる水泳学習を前に、放課後、救命講習を行いました。応急手当普及員の資格を持っている、副校長先生が講師です。

 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸による心肺蘇生法の手順と、AEDの使い方について学ぶ講習会です。動画を視聴し解説を聞いた後、練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。常盤小学校では、毎年このような講習会行っています。

 反応はないが普段どおりの息をしている場合の対応、気道に異物がつかえているときの対応等、その他の応急対応や、救急要請で119番通報をするときのポイント等についても学びました。

 一定の知識や技術を身に着けていたとしても、繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに対処できる第一歩だと考えています。救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。

3年社会見学「あべのハルカス」(6月7日)

画像1 画像1
 午後、あべのハルカス展望台(ハルカス300)へ行ってきました。
 
 常盤小学校の校区にある超高層ビル、あべのハルカス。15分ほど歩けば、ハルカスに到着です。いったん16階まで上がって高速エレベーターに乗り換え、展望台のある60階へGO!

 グループで天井回廊を歩き、東西南北の景色を眺めて大阪市のようすをメモしました。高い所から見ると、地上からは見えなかったものが見えたり、場所によって土地の様子が全然違うことに気付いたりしました。

 3年生のみなさん、今日分かったことや気づいたことを覚えておいてくださいね。これから教室で社会科の学習をするときに、きっと役立ちますよ。

さとうを見つけよう(3年6組 6月5日)

画像1 画像1
 2時間目、栄養・食育の学習。栄養教諭のM先生と、砂糖とおやつについて学びました。

 砂糖のはたらきを学んだ後、おやつや飲み物について、どんなものにどのぐらいの量の砂糖が含まれているのか調べました。含まれている砂糖の量は、予想より多かった印象です。

 発見や驚きがあったようですね。ちなみに、望ましい1日あたりの砂糖の摂取量(小学生)は、20グラムとのこと。意識しないといけませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地