6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

めざせタブレットめいじん!

火曜日に引き続き、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えに分校に来てくれました。
1年生の小さな机の横で目線を合わせてお話する姿、「タブレットを机の端に置くと危ないから、真ん中に置くようにしてな」など具体的な言葉のチョイス、さすが6年生でした。

6年生のみなさん、ありがとうございました!
1年生は教えてもらったことを忘れずに、正しく上手に使って、タブレット名人をめざします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

来週の「あいさつ週間」に向けて、朝の児童集会では、あいさつレンジャーが登場してあいさつの呼びかけをしました。

あいさつレンジャーが、あいさつの仕方を2パターン実演して、お互いに気持ちの良いあいさつがどちらかを考える内容でした。「おはよう。」と声を出さないと相手に伝わりません。みんなが気持ちの良いあいさつができるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語・アルバム撮影

画像1 画像1
国語
単元名:提案書を作ろう「いざというときのために」
子どもたちは、自分や家族の身を守るために必要な防災への取り組みについて考え、提案書をまとめていました。次のようなテーマで提案書を書いていました。
・地震から命を守るために・津波の被害にあわないために・災害から身を守るためには・台風に備えるために など


卒業アルバム撮影
6年生は、グループごとにいろいろな場所でアルバム撮影をしました。校長室や屋上、運動場など。どの子もいい表情で撮影できたと思います。

画像2 画像2

5年 理科

課題:メダカのたまごは、どのように変化して子メダカになるのだろうか。

顕微鏡で見たメダカのたまごが数時間後にどうなるか、子どもたちは今までの経験や知識から予想しました。そして、子どもたちはホワイトボードに予想と理由をどんどん書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育(マット運動)

6年生は、体育館でマット運動をしました。
子どもたちは、伸膝後転(しんしつこうてん)や壁倒立、跳び前転、倒立前転など、様々な技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地