ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

学習参観(6月13日)

画像1 画像1
 今年度1回目の学習参観を行いました。1,3,5年生は3時間目、2,4,6年生は4時間目と、2時間に分けて設定しました。

 1年生にとっては初めての学習参観。緊張した子もいたことでしょう。2〜6年生のみなさん、いつもの教室での姿を見てもらうことはできましたか?

 参加してくださった保護者の皆様、短い時間ではありましたが、子どもたちの学習の様子はいかがでしたか。時間設定や人数制限にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。次回の学習参観は、9月10日(火)に予定しています。

 受付業務を担ってくださったPTA役員・実行委員の皆様、ありがとうございました。

プール清掃(6月12日)

画像1 画像1
 放課後、教職員でプール清掃を行いました。

 プールの中はもちろん、プールサイドやシャワー、足洗い場、トイレ、プールに上がる階段や更衣室、準備室もきれいにしました。

 清掃後、ろ過機や循環ポンプの最終チェックと操作方法の確認も行いました。準備完了です。

 水泳学習は、6月17日(月)から始まります。児童のみなさん、水着等の準備と体調管理を怠りなく!

しっかり観察(1年1組 6月12日)

画像1 画像1
 4時間目、アサガオの観察をしました。

 グングン生長中のアサガオ。葉は大きくなり、数も増えています。このごろ、つるが伸びてきました。10日(月)に支柱を立てましたが、「待ってました!」とばかり、くるくると巻き付いていました。

 葉やつるを見て、絵を描きます。見るだけではなく、触ったり匂ったりして、見つけたこと・感じたことを観察カードに書いていきます。観察カードは、アサガオの生長記録になりますね。

 1年生のみなさん、引き続きしっかり育てて、その様子をしっかり観察してくださいね。

体育 表現運動(4年 6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育科で表現運動に取り組み始めました。

 表現運動はリズムダンスとは違い、決まった振り付けはありません。例えば、台風、雨などの自然現象に代表されるような身近な題材から、その特徴をとらえ、自分の身体で表現する運動です。

 授業の前半では、新聞紙を投げてみたり、体に纏って走ってみたりすることで空気や風の存在を感じられるような運動を行いました。その後は、列を作り、先頭の児童が行う動きの真似をしながらついていく運動を行いました。リズムを取りながら動くチーム、忍者のように動くチームなど、各チームが様々な動きを見せてくれました。

 授業の後半では、いよいよ身体表現です。指導者のいうテーマに合わせて、児童は様々な動きを繰り返しました。サッカー選手にメリーゴーラウンド、侍など、様々な題材を表現しました。児童は恥ずかしがることなく、体をめいっぱい使って表現していました。

調理実習「野菜炒め」(6年1組 6月11日)

画像1 画像1
 3,4時間目、調理実習を行いました。

 今回のメニューは、朝食にピッタリの「野菜炒め」。食材は、ニンジン・キャベツ・ピーマンです。

 「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。班で協力・分担しながら、切り方や炒める順番を意識して活動することができました。

 問題は、何といっても「味」ですよね。1組のみなさん、いかがでしたか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地