遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

社会科パッカー車体験学習 4年生 2

6月14日(金)
体験学習の後半は、紙芝居でのスリーアール(リデュース・リユース・リサイクル)についての学習とパッカー車クイズ大会を通しての学習でした。

体験的な活動で学ぶことで、今後の学習でそれらを整理し、4年生は学びを深めていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科パッカー車体験学習 4年生 1

6月14日(金)
2時間目に1組・2組、3時間目に3組と、分かれて社会科の学習として、パッカー車などの体験学習に臨みました。

前半はパッカー車の驚きの能力に目を見張り、ごみ収集の仕事の実際にに興味をひかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パッカー車体験

大阪市の環境局の方がパッカー車の体験学習のために来てくださいました。

用意していただいたパッカー車クイズをペアで解いたり、リサイクルなどについて学習をしました。

収集されるゴミによって音楽が違うことや車両の特徴などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年生

「世界でいちばんやかましい音」
物語の全体像をとらえました。

町の人や王子様の変化の様子を考えました。
自分の考えをもとにペアで話し合いながら交流をしました。

放課後の協議会では、グループで討議をした後にスクールアドバイザーの先生から講評をいただき、教員も学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

校長先生から給食についての話しがありました。

これからの時期、給食室の室温も上がって調理は大変になってきます。

感謝の気持ちを持って残さず食べたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31