ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

しんたつ教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、大阪市総合教育センター教育振興担当実践研究グループの指導教諭の方に来校いただき、「総合的読解力育成カリキュラム」についての教員研修を行いました。


有意義な研修な時間となりました。

しんたつ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目の時間を利用して、地震が起こり、その後火災が起こった際の訓練を行いました。

放送の指示のもと、全校生徒、全教職員がグランドに避難しました。


校長先生からは、災害時、地域では中学生が中心となってほしいという事と「生野区ジュニア防災リーダー」登録者募集の話もありました。
「生野区ジュニア防災リーダー」登録については、本日お子様を通じて承諾書(プリント)を配布しています。
登録希望の方がおられましたら、必要事項を記入の上、中学校までご提出ください。

消防署員からは、消火器の使い方と自分たちが助けられる立場にならないように自分の身を自分で守るようにとのお話をいただきました。


避難訓練は学校にいるときに行いますが、自然災害はどの時間どの場所いても、いつ起こるかわからないものです。
そんな時、「今を守る」だけでなく、まずは自分を守る。そして、これから先の自分の大切な人を守れる最善の行動がとれるようになってほしいです。

こればかりはAIに頼ることができず、自ら考えて行動(避難)しなければなりませんね。

今日の学習を活かし、実際昼間等に自然災害に合った場合に、避難する場所や連絡の取れる方法を家族の方とも話しておいてくださいね。

しんたつ いじめ(いのち)について考える日 体育委員会より 第3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第3回目「いじめ(いのち)について考える日」の取り組みとして体育委員会より、グランドで昼休みに「こおりおに」を行いました。

今回もたくさんの生徒が集まり、「いじめより、みんなで体を動かしていい汗かこう!」という雰囲気で活動していました。
教員も前回より多く参加しており、校舎からもたくさんの生徒が見学していました。

終了後は、さすがに汗だくになっていました。
5限目は切り替えて授業に取り組めましたでしょうか?

しんたつプール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り朝晩涼しい日もありますが、日中は気温も上がり汗ばむ日も多くなってきました。

体育大会も終了し、そろそろ夏が近づいてきています。

そう!夏の体育の授業といえば水泳です。

本日体育科の先生で、水泳の授業に向けてプール清掃が行われました。
炎天下の中、朝から広いプールの掃除をしていましたが、「さすが、体育の先生!」最後までパワフルに清掃をしていました。

一日では終わらないため、まだまだ清掃は続きます。

しんたつ調理実習 3年生編Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
このクラスもイチゴ大福の美味しさに感動してくれたようでした!

レンジでチン!したあとの器が「熱い」のは分かっているのに、「熱い!はよしてー!」「やってるよ!」「早く!早く!」と言いながら2人で漫才のようなやり取りがあったり…

プロ並みの透け感でミラクルな包み技を見せていた生徒も!

どの班も楽しそうに作業している姿を嬉しく見ていました。

また、このクラスの生徒に「先生!買い物何回も行ってくれてんな!今日の朝もやろ?ありがとう!」と言われました。
その言葉に感動しました!
やって良かった!こっちがありがとう!!!と、温かい気持ちになりました。

次も美味しいもの作って勉強しようね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31