★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月20日 「発育測定・手洗い実験」 【低学年】

画像1 画像1
 発育測定を行いました。みんな大きく成長しましたね♪
 本日測定を行った1・2・3年生は「健康の記録」を配付しました。ご覧になってください。

 今週は手洗い強調週間です。空気が乾燥するこの時期に風邪をはじめ,インフルエンザやノロウィルスなどにかからないよう,きれいに手洗いし,うがいすることが大切です。
 
 測定後,手洗い実験もしました。

 手にクリームをつけ,石鹸で手洗いします。
「冷たい!」
「でも,しっかり洗わなくっちゃ!」
と,冷たい水道水ですが,30秒間手をきれいに洗いました。

 保健室に戻って,「手洗いチェッカー」で洗い残しがないか確認しました。

 きれいに洗えている子どもがたくさんいました。みんなが健康に過ごせるように,これからも手洗いをしっかり頑張りましょう!

 大阪市内でも,インフルエンザなどの風様疾患で学級休業をしているところが増えてきました。ご家庭でも手洗い,うがい,早寝して,体調を整えてください。

 全国の風様疾患の流行状況やインフルエンザに関する最新の情報をご覧いただける「症候群サーベイランス」(国立感染症研究所 感染症情報センター提供)があります。くわしくは,こちらまで。
画像2 画像2

1月19日 「日本のよさをみつめよう」《道徳》 【4年生】

画像1 画像1
 1月の国語の学習は「百人一首」で始まりました。
 第2週目には「能楽体験」が始まりました。
 道徳の資料にちょうど「日本のよさを見つけよう」がありました。冬季休業中に海外旅行に出かけた子もいます。我が国の伝統と文化に関心を持ち,国を大切にし愛する心を育てるととともに,外国の人々や文化にも関心を持つのにちょうどいい機会かもしれませんね。

 外国に行った子の話を聞いて,日本では当たり前だったことがそうではないことに気が付きました。
 2学期に国語で学習した「くらしの中の和と洋」の内容も思い出したようです。何気なく過ごしている生活の中に,日本独自のものがあり,それが「よさ」なんだとあらためて感じることができました。
 今週の「能楽体験」は日本の伝統をより感じながらの稽古になりそうですね。
画像2 画像2

1月17日 「本に親しもう」 【1年生】

画像1 画像1
 本校で毎月1回,子どもたちに読み聞かせをしてくださっている読み聞かせボランティアグループ「え・こ・と・ば」の方々に,絵本の読み聞かせをしてもらいました。

 まずは,「かいじゅうトドラ・トットコ」の紙芝居,そして大型絵本の「たまごにいちゃん」の読み聞かせを聴きました。

 子どもたちは,紙芝居や絵本の世界の中に入り込んで,笑顔で聴いていました。

 その後は,机や面展台にある好きな絵本を選んで,保護者の方や,「え・こ・と・ば」の方と一緒に読書を楽しみました。
 
 にこやかな表情で本に親しんでいる子どもたち。読書の幅がさらに広がったことでしょう。
画像2 画像2

1月17日 「いのちのふれ合い授業」 【2年生】

画像1 画像1
 いのちの授業が始まりました。妊婦さんが目の前に登場すると,とても驚いた様子で見つめていました。

「お腹の中で,赤ちゃんが誕生したときの大きさはどのくらいかな。」
という質問に,手で大きさを表現する子どもたち。

「このぐらいかな?」
と,両手でドッジボールぐらいの大きさを表している子どももいました。

「折り紙をよく見て何か気づいたことがありますか。」
という質問に,子どもたちは何があるのだろう?と折り紙をじっと見ていました。よく見ると,小さな穴が開いていることに気づきました。

 この穴は,『命の始まりの大きさ』と知ると,
「ええっ!」
「たまごなの!?」
とあちらこちらから声が聞こえてきました。

 次にこの穴の大きさから小豆の大きさになるまでに40日かかると知り…またまた大騒ぎでした。

 お腹の中で赤ちゃんが成長するようすをビデオなどを使って学習しました。

 最後には,妊婦さんのお腹を触らせてもらいました。
「あたたかい!」
「ふわふわしている。」
と口々に感想を言っていました。

 また,お腹を触っているこどもたちの顔は,にこにこしていてとてもうれしそうでした。
 教室に戻って絵日記を書きました。それぞれに感じるものがあって命の大切さについて学んでいたようです。
画像2 画像2

1月17日 「いのちの大切さ」 【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「阪神・淡路大震災」からちょうど20年経ちました。記憶に新しい「東北大震災」も4年前のことです。地震災害といっても子どもたちにはぴんときません。災害の恐ろしさを知ることも大切ですが,災害が起こった後,いったいどのように復旧していくのかを知ることで,何か自分たちにもできることがあるのではないか,そんなことを考える学習の一環として,災害救助の現場で実際に働かれた人の話をお聞きしました。

 まずはじめに,自衛隊の方から自衛隊の組織や活動内容についてお話をうかがいました。
 災害救助の際は自衛隊だけでなく,消防や警察の方たちが生存可能の限界と言われている72時間を,不眠不休で捜査活動されている様子や,世界の各地で日本の自衛隊が丁寧に支援活動していることを知り,感銘を受けました。
 地震だけでなく,台風や大水による土砂崩れなど災害はいろいろあります。先ほどの御嶽山の噴火の際も自衛隊の方が救助にあたられていました。講堂に掲示されたパネルで救助の様子を垣間見ることができました。
 携帯食料が何種類か展示されています。食べたことがある子もいたようですよ。
 救助活動の工具の使い方を教わりました。
 金属をつぶしたり,挟まった金属を広げたりする工具で空き缶をつぶす体験をしました。手ですると力を入れてもほとんど変形しなかった金属の箱も飴細工のように曲がります。
 コンクリートを割る道具は重たく,運ぶのにも大変だろうなと感じました。
 運動場にはジープが展示されています。みんなで乗車しました。一般の車とは違う仕様にびっくり。マラソンの先導車で見た人も多かったようですね。

 最後に講堂で元気な大きな声で「ありがとう」の挨拶をしました。

 今日の学習をして,みんなは救助の様子を知らない人にどんなことを伝えることができますか。大切なこと,考えてみましょうね。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 児童代表委員会
C-NET(英語活動 5・6年生)
2/13 学習参観・学級懇談会
2/17 社会見学(5年生・コリアタウン)
2/18 社会見学(2年生・日本郵便 大阪北郵便局)
地域・PTA
2/16 PTAあいさつ運動・交通安全運動
2/18 PTAベルマーク集計作業
口座振替日
2/13 給食費口座振替日(2・3月分)

学校だより

校歌

教材資料など