★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月6日 「お話のプレゼント」 【図書委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の「お話のプレゼント」の日でした。

 委員会の子どもたちは,登校した後に集まり練習をしていました。
(低学年のみんなに喜んでもらいたいなあ。)

 1年生には「カレーライスがにげだした」,2年生には「まんじゅうこわい」を読みました。

 毎月,「お話のプレゼント」を実施する中で,委員会の子どもたちの読む力が高まったことはもちろん,低学年の子どもたちも集中して聞く様子にも変化が見られました。
 これからも,いろいろなお話に出会ってほしいと思います。

2月5日 「目指せ 毛馬の閘門へ!」《社会》 【4年生】

画像1 画像1
 午前8時30分に淀川と旧淀川(大川)を隔てる毛馬の閘門(水門)が開く。水位があるために閘門を閉じて水位を調整してから船が通る。その様子を見られるよう,午前8時30分位に学校を出発した。

 淀川の堤防を上流に遡って歩いていく。「淀川大堰放流による注意」という看板があった。川の水が増えて,流れが速くなることもあるそうだ。
 ここから河口まで9.0km。毛馬閘門まで1,200m。どんどん歩いて行こう。早足で歩けば体もぽかぽか。心配していた天気だが,陽射しが見える好天になった。気温もそれほど寒くない。ラッキーだ。

 出水のときに河川の堤防を護るための器材を格納した倉庫があった。
「看板に左岸って書いてある。どういうことかな。」
「川の流れる向きに合わせてこっちが左側になるから。」
「ん?どういうこと?よく分からないなあ…。」
 電車や船も,進行方向に向かって右や左といいますね。それと同じです。

 旧毛馬閘門もあり,少し心が惹かれたが,まずは「毛馬の閘門」へ。運よく,ちょうど閘門の下を船が通っていく瞬間を見ることができた!
「やった!」
「あっちの門は閉まってる。」
「信号が赤や。」
「(通っているのは)大きい船だ!」

 大川から淀川に向けて移動する船団を観察できた。グッドタイミング! (o^-')b

 アナウンスで違う扉が開くとあった。流れが速い。これでは逆に上流には行くことは無理だ。閘門がなぜあるのかが分かった。淀川(新淀川)と大川の水位の差が流れを作る。
画像2 画像2

2月5日 「旧毛馬の閘門見学」《社会》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,「旧毛馬閘門」を見学。これは,レオナルド・ダ・ヴィンチが約500年前に考案した「マイターゲート」と呼ばれるものです。

「(旧閘門をくぐって)大きい!」
「これで水をせきとめたんや。」
 大きな扉を前に,感動する子どもたち。

 かつて船が通っていた水路を歩きました。閘門と閘門の間で,係留する船を安全につなぎとめるための「係船環」が,高いところと低いところにあります。
「水位がかわっても,つなぎとめられるからだ!」
 閘門のしくみが理解できていましたね。

 大阪城の石垣に使われる予定で使われなかった「残念石」,昔は運河を渡るためにあった「眼鏡橋」などの史跡もありました。
「歴史を感じるぅ〜。」
と連発する子どもたち。本当に歴史的な時の移り変わりを感じていたのかな?

 淀川河川改修工事を行った沖野忠雄さんの銅像もあった。
「社会で習った人だ。」
 学習したことが身についていますね。(^-^)ノ

 帰りに,長柄橋の南詰にある「北大阪慰霊観音像」を見学。昭和20(1945)年6月7日にアメリカ海軍艦載機の機銃掃射により400人余の戦死者が出た「長柄橋惨事」が起こった。旧長柄橋の橋脚が設置してあり,弾痕の跡も残されている。
 大阪にも空襲があったことなども知ることができた今日の社会見学。さらに学習を深めていけるといいですね。

 休み時間を取らなかったので,豊崎北公園でちょっぴり休憩タイム。ブランコで遊んだり,けいどろやおにごっこをしたり…。図鑑を手に緑色のキノコを発見した子どもも。それぞれ楽しい時間を過ごしました。
 引率で一緒に来てくれたI先生が本気でおにごっこしていました…若い。

 さあ,どんなまとめができるかな。

 見学に付いて来てくださった北区地域安全防犯(あんまち隊)のお二人にもお世話になりました。ありがとうございました。

重要 本日配付しました

 「平成27年度(2015年度)就学援助制度のお知らせ」を,本日配付しました。
 毎年の申請が必要ですので,平成26年度に認定されているご家庭でも手続きをしてください。


 ・年に一度,児童1人に1枚の書類です。紛失したりすることの無いよう,ご注意ください。
 ・大阪市教育委員会のリーフレットや学校から出している文書(うぐいす色)をよくお読みいただき,書類を作成してください。
 ・申請理由により,証明書類が必要になります。ご家庭の事情に応じて,添付してください。
 ・提出については,必ず保護者が学校に持参してください。児童には,持たせないようにお願いします。
 ・申請や提出について,おたずねがあれば学校までご連絡ください。


 あわせて・・・

 「平成27年度(2015年度)特別支援教育就学奨励費のお知らせ」も配付しています。こちらは,制度のお知らせです。具体的な申請手続き等は5月中旬以降になります。

2月4日 「チヂミを作ったよ」《総合》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったチヂミ作り,いや,理科の金属のあたたまり方を調べる=フライパン編。

 教室で健康観察と朝の会ではなかった。みんな家庭科室前の廊下で待機している。やる気満々。
 今日使う食器やボウル,ざる,フライパン,フライ返しなど大まかな物は,月曜日の放課後に用意してある。こんな時すぐに気持ちよく手伝ってくれる子がいます。ありがとう。もう一度きれいに洗いなおして,テーブルをきれいに拭き,アルコール消毒する。これでようやく調理にかかれる。

 包丁はのこぎりのように使わないで,引いて切る。
 ねぎは各班のテーブルで切った。おっかなびっくりだが,みんな上手に切っている。
 にんじんは,1本を分けるので,前のテーブルに各班から1名ずつやってきて,丁寧に千切りをしている。
 前のテーブルでは,シーチキンを7班に分けた。生の肉や魚は小学校の調理では使えないので代用だ。
 小麦粉と白玉粉を量って,卵を割りいれこねる。
 ヤンニョンは醤油とお酢。小口切りにしたねぎとゴマを加える。
 ヤンニョンの味見をして誰かが,
「おいしい。」


 フライパンにごま油を多めに入れ,焼く。ひっくりかえしたらフライ返しで押さえつけるように焼くのがコツ。
 まだか,まだか。
 ようやく全員の分が焼きあがった。小さく個別に焼いた班もあれば,フライパン一面に生地を流し込んで焼いた班もある。それぞれの思いがチヂミをよりおいしくするエッセンスを追加する。

「잘 먹겠습니다」チャールモッケスムニダ(いただきます)

そして,
「잘 먹었습니다」チャールモゴッスムニダ(ごちそうさまでした)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 社会見学(5年生・コリアタウン)
2/18 社会見学(2年生・日本郵便 大阪北郵便局)
2/19 音楽集会
クラブ活動・クラブめぐり(3年生)
2/20 能楽体験(4年生)
2/23 能楽発表会(大阪能楽堂)
地域・PTA
2/18 PTAベルマーク集計作業

学校だより

校歌

教材資料など