★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月23日 「強い電磁石をつくるには?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,100回まきの電磁石をつくりました。スライドを見ながら,ひとつひとつていねいに説明しましたが,

「先生,どうしたらいいですか?」
「わかりません。」
 という声が続出…。

 できた子どもたちが,どんどん教えてようやく完成することができました。

 今日は,昨日つくった電磁石も使い,強い電磁石をつくるには,どうすればよいか確かめました。

 電源装置と電流計を使って回路をつくります。四苦八苦していましたが,コードが丸く1つの輪になるように整理して並べると,どうつなげばいいかわかりました。

「やぱり予想通りだった!」
 班で協力して実験を進めました。来週考察をしましょう。

1月23日 「能楽体験(2)〜仕舞の稽古〜」 【4年生】

画像1 画像1
 みんなで「高砂」の謡を謡いました。

「間を開けるところに気をつけて,お腹から声を出すようにしましょう。」
五・七・五…になっているところに間を開けて謡います。

 能楽で使う太鼓のリズムをとりました。このリズムで謡を謡います。

 立つとき,すり足で歩くときは,
◎頭,肩,腰を動かさず,手をぶらぶらさせない。
◎まっすぐ前を見る。
ことが大切です。

 扇子を頭の上に置いて,すり足の稽古をしました。

 続いて,「老松」の仕舞の舞い方です。能舞台の柱の名前も教えていただき,柱があるイメージで正方形の舞台を大きく舞うことが大切なことを学びました。
 扇子を広げ,一人ずつ仕舞を順番に舞いました。

「前を向く!」
「動くときは,ドンドン歩かない。」
「まっすぐ向いて,スーっと歩く。」
「顔をキョロキョロさせない。姿勢をよく!!」
「お扇子は両手で持つ!」
 山本先生から厳しい指導が入ります。頭が真っ白になって,どうしてよいかわからず,思わず涙を浮かべる子どもも…。

 休憩時間に,自主練習する子どもたち。わからないところは,友だちどうしで仕舞の所作を確認します。
 順番が来るまでに,友だちの動きや,その時々の山本先生の言葉をしっかりと聴いている子どもは,上達が速いです。
 
「能の練習では,人のお稽古のようすを見て,まねて学ぶ。これが大事!」
「自分がやっていないときは,人がやっているのを見て学ぶこと。これは学校でも同じです。」
 など,山本先生の言葉から稽古の厳しさを感じたのではないでしょうか。

 「扇子を広げる・持つ・たたむ練習をしておきましょう。」
と宿題をいただきました。お借りしている扇子で練習しておきましょう。

 次回からは,切度口から能舞台への出て行き方や所作の作法なども教えていただきます。

「ありがとうございました。」と礼ををて,本日の稽古を終えました。
画像2 画像2

1月23日 「能楽体験(2)〜小鼓の稽古〜」

画像1 画像1
 小鼓の胴には,蒔絵(まきえ)といって,漆を使った装飾がしてあります。漆を使って何か利用するという国は日本しかありません。世界に誇る技術です。

 昔の人は,見えないところにお洒落を楽しんでいました。羽織や襦袢の袖,小鼓の蒔絵もそうです。
 小鼓の胴の蒔絵は,お客さまからは見えませんが,演奏する人は,蒔絵がある自分だけの楽器(小鼓)を楽しんで演奏します。

 蒔絵は,演者の好きな絵を描いてもよいことになっています。音(ね)と根をかけているので,根が太い植物を描いていたり,大きな音が出そうな雷や鉄砲を描いたりすることもあるそうです。
 ちなみに,豊臣秀吉は桐,徳川家康は葵,ほかには,梅や紅葉,波や千鳥,すすきなどもモチーフになっているそうです。

 胴の素材は桜で,乾燥したり,湿気でこわれないように軽い素材のものを使用しています。漆は湿度を保つ役割もしています。

 演奏前に革に息をかけて湿度を調節することや,天候に合わせて調緒の締め具合を変えることなど,小鼓について教えていただきました。

 まずは左手をグー,右手をパーにして練習してから,小鼓を手にしました。
 
 手首の上に胴がしっかり乗るようにし,右手で支えて小鼓を構えます。
「ツ。」
「ホウ。」
「ポン!」

 息を吸って,おへそに落とす感覚です。

 手首のスナップを効かせて音を鳴らします。きれいな音が響くようになってきましたね。
画像2 画像2

1月22日 「特別ゲスト来校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『じごくのそうべえ』(童心社)の作者として著名な田島 征彦(たじま ゆきひこ)先生が来校されました。各学年の教室や特別教室をご覧いただきました。

 図書室で読書をしていた4年生が,『じごくのそうべえ』の作者の田島先生が来校されていることを知ると,
「えっ!」
と驚いていました。

「絵はどうイメージして描かれたのですか。」
「なぜ,そうべえという名前になったのですか。」
など,制作過程やベースになった古典落語の話を伺いました。

 また,『じごくのそうべえ』の絵本を読んでいただきました。作者の方に読んでいただけるなんて,なんて贅沢なことでしょう!
 子どもたちも,目を輝かせて聴き入っていました。

 田島先生から,その絵本にあった直筆のサインを本校に寄贈していただきました。ありがとうございます。

 来年の創立100周年記念事業で,子どもたちが田島先生とともに創作活動ができればと考えています。

1月22日 「給食交流会」 【全学年】

画像1 画像1
 1年生と5年生,2年生と4年生,3年生と6年生がお互い交流し,給食交流会を行いました。

 ふだん一緒に食べることがない学校職員も教室に入りました。教室に入ると,
「こんにちは!」
という元気な声で出迎えてくれました。

「おいしいね。」
「どんな遊びをしているの?」

 ちがう学年の子どもとの会話も弾みます。おいしくいただけましたね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業式会場設営
3/12 児童代表委員会
3/13 C-NET(英語活動 5・6年生)
地域・PTA
3/12 豊崎中学校卒業式

学校だより

校歌

教材資料など