★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月27日「能楽体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 能楽発表の日、4年生の時に教わった『高砂』を5年生、6年生ともに堂々と立派に発表しました。
 きっと一生忘れることのない体験になったと思います。
 指導して下さった山本先生からは、
 「大人になって友だちの結婚式で、また披露できたらいいですね。」
 とお言葉をいただきました。
 将来そんな姿が見られたら…。とても素敵ですね。

2月25日「土曜授業(地域を交えた防災訓練)」その4

 講堂と運動場の訓練を体験した後は、運動場で3学年ごとに分かれて地域や保護者の皆様などを交えてバケツリレーをしました。

 これが、意外と難しい。先ほど紹介したやり方のバケツリレーが、持ち方を意識するあまりか、スムーズにまわりません。

 これは訓練の必要があります。

 訓練の最後は、講堂に集合して炊き出し訓練で作って頂いた、かやくご飯のおにぎりを頂きました。

 「美味しい」「おいしい」
と子どもたちの中には、2個3個とおかわりしました。

 朝早くから訓練に参加いただきました、地域、消防署、北区役所、北区社会福祉協議会、警察署や保護者そしてPTAの皆様、本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日「土曜授業(地域を交えた防災訓練)」その3

 講堂では、新聞スリッパ作り、三角巾の使い方や段ボール体験を行いました。

 新聞スリッパ作りや三角巾の使い方は、難しく低学年を中心に悪戦苦闘していました。

 段ボール体験では、段ボールのベットやトイレを体験して、

 「段ボールって意外と丈夫やん」

と子どもたち驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日「土曜授業(地域を交えた防災訓練)」その2

 学校に戻ってきてからは、講堂と運動場に分かれて活動しました。

 さて、ここで2つ問題です。

 Q1「消火器の中身は噴射してどの位で無くなってしまうでしょうか?」

 Q2「バケツリレーするのに効率的なバケツの取っ手の持ち方は?」

 運動場では、煙訓練、水消火器、バケツ消火をしました。

 まず、Q1の答えは「15秒です」

 そのため、消火器を使用するときには、安全を確かめ、しっかり狙いを定めて、行わないとダメだそうです。

 難しいですよね。

 次のQ2の答えは、取っ手の真ん中と外側と交互に持ってバケツリレーをすると、スムーズに行えるそうです。

 3学年で行ったバケツリレーの様子はその4でお知らせします。

 煙訓練は、テントの中を通り抜けるのですが、ほんとに真っ白で全く視界が効かず、(これがホントの火事の煙だったら)と思うと、ぞっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日「土曜授業(地域を交えた防災訓練)」その1

 「地震が来たことを想定して・・・」

 本日は地域の皆様を交えて防災訓練をしました。

 まずは豊崎東公園で地域防災リーダーによる可搬式ポンプ放水訓練を行いました。

 みなさんは、豊崎東公園の地下に巨大な貯水漕があるのをご存じですか?

 地震が起こった時は水道が使えません!その時に備えてあるようです。

 放水訓練を見学した子どもたちは、その放水の迫力に

 「すごい!」

 「めっちゃ威力がある!」

 と感嘆していました。

 実際、20m先まで放水できるそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/22 卒業式
祝日
3/20 春分の日

学校だより

校歌

教材資料など