★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

3月10日「七輪体験」《社会》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では「むかしのくらし」について学習しています。

少し前の日本ではどんな生活をしていたのか、そこではどんな道具をどのように使っていたのか学習しています。人々の生活がどのように移り変わってきたのかということや、くらしの知恵や工夫や願いについて学習しています。

そんなむかしの道具を今日は実際に使ってみました。七輪で火起こしです!うまく火が付かず昔の人の苦労も感じられたようです。

3月10日「春がきた」《音楽》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から「春がきた」の演奏がきこえてきます。

最近は日差しも暖かくなり、小春日和が続いています。まさに今の陽気にピッタリですね。少し指使いが難しいですが、どんどん練習していきましょう♪

3月10日「卒業式練習」【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5・6年生合同で卒業式の練習が始まりました。

それぞれの学年ともよく頑張っています。お互いに立派な卒業式にしようという意気込みが感じられます。 

卒業式にこの6年間の成長のすべてを表すことができるよう一回、一回大切に、そして真剣に取り組んでほしいと思っています。

3月9日「そろばんで計算しよう」《算数》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「そろばん」を使って計算をしています。

そろばんを初めて手にする子も多いので、「そろばん」についての仕組みや、表し方を学習しました。それぞれの玉の数の表し方を学習していきました。いろいろな数をおいたりして「そろばん」に慣れていきました。

3月9日「空気中の水をつかまえよう」《理科》【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「水のゆくえ」の学習を行っています。

今日は空気中にある水を取り出すことができるか実験していきました。みんな冷やしたビーカーがどう変化していくかをしっかり観察することができました。

空気中には水蒸気が含まれていて冷やすと水になることがわかり、水蒸気が冷やされて水滴がつくことがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

校歌

学校からのお知らせ